マイクロフォーサーズの魅力
2018.02.03PHOTOGRAPH and WOLFマイクロフォーサーズシステム(Micro Four Thirds System)は、レンズ交換式デジタルカメラの規格のひとつである。カメラ本体はオリンパスとパナソニックから発売されている。フォーサーズシステムの画質はそのままに、カメラおよびレンズを小型化したフォーサーズシステムの拡張規格である。イメージセンサー(撮影素子)はフルサイズやAPS-Cよりも小さく1型よりも大きい。マイクロフォーサーズはオリンパスとパナソニックのミラーレス一眼カメラに搭載され、高画質でありながら本体とレンズが小型かつ軽量なシステムのため、アマチュアからプロフェッショナルまで幅広い層に愛用されている。
画質や画角で比較すればセンサーサイズの大きいフルサイズやAPS-Cのカメラの方が有利だ。デジタル特有の嫌なノイズもフルサイズカメラの方が少ない。マイクロフォーサーズで12mmのレンズで撮影すれば35mm換算(フルサイズ)で24mmの画角になり、フルサイズの2倍になるので超ワイドな広い世界をフルサイズと同じように撮ることはできない。開放時のボケもフルサイズと比較して少ないと言われている。しかし、このマウントの魅力は、何と言ってもレンズを含めたカメラのコンパクトさにある。特にオリンパスのカメラと軽量な単焦点レンズの組み合わせは、笑ってしまうほど場所を取らず軽い。
カメラについての知識があまりなかった頃は、何となく重くて大きい上位機種の方が鮮明で質のいい写真を撮ることができると思っていた。カメラやレンズが気になり出して頻繁に量販店に行き試写をしたりインターネットで作例をチェックしていくと、写真の質を決めるのはカメラやレンズのスペックだけでなく、何を撮るか、どう撮るか、光と影をどう捉えるか、といった技術とセンスに大きく依存することが実感できる。そして、写真を撮るということに集中するためには、自分に合った使いやすいカメラを使った方がいい。僕の場合、重いカメラは実に鬱陶しいし、ミラーのついた一眼レフカメラなんて使いにくさ極まりなく、コンデジは求める要求に応えてくれない。そんな理由でマイクロフォーサーズは「調度いい」のである。上手に撮ればフルサイズと同等のクオリティが出せるし、非常にコンパクトなのでカメラと複数のレンズ用にカメラバッグを持ち歩く必要もない。
コンパクトで軽量なことが素晴らしいマイクロフォーサーズマウントだが、倍率の高い望遠レンズやF1.2のような明るいレンズをつければ、それなりにスペースを取って重くなる。欲張って機材が重くなるならフルサイズのミラーレスα7シリーズを使った方が僕はいいと思う。少々重さのあるレンズを何本か買って、PEN-Fにつけてみたことはあったが、どうにもフィーリングが合わずすぐに手放してしまった。マイクロフォーサーズは、オリンパスとパナソニックが採用しているマウントなのでで、PEN-Fを使いながらパナソニック(LUMIX)のレンズをいくつか試してみたこともある。ライカ(LEICA)の名前がついたレンズは悪くないレンズだったが、フィーリングが合わなかった。フィーリングが合わなければ意味がない。
キャノンやニコンの上位機種を使っていたプロカメラマンが、次々とソニーのα7シリーズに買い換えている。iphoneでも驚くほどきれいな写真が撮れる。そんな今日この頃、コンパクトで軽量なマイクロフォーサーズは、時代に合ったマウントだと思う。
このページの撮影機材
column
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- LEICA Summicron 50mm F2.0 1st Collapsible
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- All Photograph