本来の姿とそこから見える景色
2018.07.10PHOTOGRAPH and WOLF50mmという画角がとても好きだ。見えるものすべてが映るわけではなく、余分なものを切り取った世界は心地いい。昔から各メーカーが注力していたようで50mmのレンズはとても多い。しかし、マイクロフォーサーズのカメラで50mmを使うと画角が100mmになってしまい、映る画角がとても狭い。マイクロフォーサーズ、特にオリンパスのカメラとレンズは軽くてコンパクトで、とても気に入っていて、これはもう生涯の友になるんじゃないかと思っていたが、50mmのレンズを50mmの画角で使いたいという欲求が抑えられず、α7R2を購入した。
ソニーαシリーズは、プロからカメラ女子に至るまで幅広いユーザーに使われているフルサイズカメラだ。ミラーのついた旧タイプのカメラが嫌いな場合、フルサイズのカメラを買おうとするとソニーαシリーズしか選択肢はない。手振れ補正、サイレントシャッター、高すぎない、という条件で考えてα7R2を買うことにした。軽量な一眼レフと言ってもレンズを含むとズシッと重いし、PEN-Fのように身も心も軽やかな気分にはさせてくれない。ソニーのカメラはとても優秀で決してソニーが嫌いなわけじゃないけど、カメラのデザインは好きになれない。情緒がないというか、味がないというか。そういうわけで、買ってすぐにロゴをはじめボディに施された様々な印字を黒いカッティングシートを貼ってリメイクした。貼ってみると得体の知れない黒い塊になって、なかなかよろしい。みんな持ってるカメラじゃ嫌だ、というマイノリティーな変人には、ぜひお薦めしたい。メーカーの人は多少悲しむかもしれないが…。
PEN-Fと合わせて使っていたライカMマウントのVoigtLander NOKTON Classic 35mm F1.4をとても気に入っていたので、同じレンズをソニーEマウントで購入しα7R2につけて写真を撮る。PEN-Fでは70mmだった画角が、フルサイズのカメラでは本来の35mmの画角になり、世界がぐんと広くなる。NOKTON Classicはオールドレンズのような味を持っていて、周辺光量落ちや4隅の像が流れたりと「欠点」がある。マイクロフォーサーズではセンサーサイズが小さく中心部分だけをトリミングするのでその欠点は感じにくいが、フルサイズではそういった欠点が漏れなく写真に焼き付くことになる。僕の場合、VoigtLander NOKTON Classic 35mm F1.4のお蔭でレンズの欠点をすっかり愛せるようになってしまったので、レンズの癖は大歓迎だ。明るいレンズだからって開放ばかりで撮るのではなく、F2、F4、F8あたりを状況に合わせて切り替えて撮れば、本当に嫌いな欠点を避けて通ることができる。
PEN-Fとα7R2で大きく違うことの1つに、手振れ補正がある。どうやらオリンパスの手振れ補正はかなり優秀だったようで、α7R2の手振れ補正はそれより劣ることを実感した。PEN-Fでは手振れ補正をオンにしておけば1/8、1/4といった遅いシャッタースピードでも手振れを起こすことはなかったが、α7R2では1/60以上にしないと手振れを起こす。他の機種では試していないので、もしかして「R」がつくラインナップだけかもしれない。解像度は高すぎてデータ量はすごいし、気になるところは色々あるけれど、フラッグシップモデルだけあって画質は素晴らしく、細々した不満も蹴り飛ばせるいいカメラだと思う。
大好きな画角50mmのレンズはゆっくり選ぶとして、まずはEマウントのNOKTON35mmを楽しんだ。撮ってみると、VM、つまりライカMマウントのNOKTON35mmよりモダンな安定感がある。決してレンズの癖がなくなるわけじゃないが、嫌な部分が少なくなった印象を受けた。カメラとレンズのマウントが同じで、アダプターを介さないこともあるのかもしれない。屋外や室内で35mmという画角を使ってみると、意外と調度いい画角だと実感。いや、むしろ素晴らしい画角だ。中途半端な画角だと思っていた自分が恥ずかしい…。そして、35mmのレンズを35mmの画角で撮るという言ってみればあたり前のことが、本来のあるべき状態が予想以上に「しっくり」きた。
α7R2はsuper35mmというAPS-Cのレンズに対応したモードがあるので、それをオンにすれば35mmのレンズでも50mm近くの画角で撮影することもできる。その際、rawデータも軽くなるので花など余分なものをカットして撮影したい場合に便利だ。α7R2は4240万画と恐ろしく解像度が高いので、撮影後の大胆なトリミングも楽しめる。α7R2とVoigtLander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mountの相性はとてもいいようだ。NOKTON35mmは開放近くの被写体深度がかなり浅くて50mmのようにも使えるし、もしかしてレンズはこの1本でいいんじゃないか?と思ってしまうほど。重くてゴツいフルサイズ機を見るたびに、フルサイズと言ってもねぇ…と少なからず敬遠していたが、本来の画角というのは心地いいものなんだと実感した。35mmの画角で設計しているのだから、本来の仕様で使ってくださいね、という設計者の声が聞こえてきそうだ。35mmのレンズを通して見る、35mmの世界は居心地がいい。
このページの撮影機材
column
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- LEICA Summicron 50mm F2.0 1st Collapsible
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- All Photograph