LEICA M11と10本のレンズ
2022.08.13PHOTOGRAPH and WOLF高いカメラと高いレンズで写真を撮れば素晴らしい写真が撮れるというのは大きな誤解だ。10万円のカメラも100万円のカメラもどんなカメラであっても所詮カメラであって、カメラが写真を撮るのではなく写真は人の脳ミソで撮るものなのだ。とは言え、道具として少しでもいいものを使った方がいいのは当たり前のことで、初心者だからって安価な機材で勉強する必要などまったくない。学生だって金を気にする必要がなければ、目が飛び出るほどの高額な機材をバカスカ買いまくってその中から自分に合うものを見つけた方がいい。いつかはライカを…。と思っているオジサンはローンを組んですぐにライカを買った方がいい。高額なM型ライカでも月3万払いで3年経てばあっという間に払い終わるし、10年先も同じように生きているとは限らないからだ。ジジイだけでなく未来が未知なのは若い人も同じで、若い頃にやっときゃよかったとため息をつく情けない大人にならないためにも、手を伸ばせば手に入るものならトライしてみるべきだ。
オールドレンズの魅力にハマって何年か過ぎたが、どうやらオールドレンズというよりマニュアルレンズが好きだということに気づいた。古いレンズ特有の欠落した味わいも嫌いじゃないが、それよりもフォーカスを自分の手で操作する喜びの方がプライオリティが高い。マニュアルフォーカスはマニュアル露出と同じで、場合によっては撮影の幅を広げてくれるというメリットがある。カメラの電源を入れる前に絞りリングを回してF値を固定し、フォーカスを手と目で合わせて最後は露出とフレーミング。この流れが完全に体に染み付いてしまった。妻と出かけるときに使おうとオートフォーカスのX100Fを使ってみたこともあったが、写真を撮っている自分がまったく楽しくないことに気づき使わなくなってしまった。望遠レンズを使うとき以外は、もっぱらマニュアルフォーカスである。小ぶりなレンズが好みで手元にあるものはライカMマウントのレンズが多い。それ以外のレンズはアダプターを介してライカM11に取り付ける。新しくなったEVF(ビゾフレックス)は以前までのものと比べると「まとも」と言える代物で、レンジファインダー用のレンズでなくても快適に撮影ができる。EVFでピントを合わせるのが難しい広角レンズを使うときはレンジファインダーでピントを合わせ、それ以外はEVFを使う。僕がM11を使う理由は、チルトできるまともなEVFとMレンズの性能を充分に発揮できること、そして何よりデザイン(形状)にある。
LEICA M11で持っているレンズとの組み合わせを試してみる。僕が持っているマニュアルレンズは安い値段で手に入れたものが多い。ほとんどが10万円以下、7,000円とか1万円とかで買ったレンズもある。よくも悪くもブランド志向ではないので、バカ高いカメラにバカ安いレンズをつけてもまったく気にならない。マウントが違っていてもアダプターをつけてメーカーと規格を横断する。
MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
M11で最初に使ったレンズがMロッコール28mmだ。M10でもM Typ240でもそうだと思うが、Mレンズを使うならM型ライカが最も適しているのを実感する。特に開放で使った場合には、アダプターを介して他のカメラに使った場合には四隅が著しく崩れてしまう。M型ライカなら周辺減光するものの四隅の破綻が少なくなる。もちろん、まったく像が乱れないわけではないが、落ち着いた描写になることは間違いない。ミノルタがライカと提携していた頃につくられた1981年のこのレンズは、仕事で使っても遜色ないほど現役で使える。
Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
開放近くのふわふわした描写で知られたノクトンクラシック35mm。マニュアルレンズの楽しさを教えてくれた愛すべきレンズだ。絞ったときのシャープな絵も好みで、M11で使うとぐぐっと締まりのある描写が手に入る。ソニーのカメラにアダプターを介して使う場合はアダプターのヘリコイドで20cmほどの近接撮影ができたが、M型ライカの場合最短撮影距離が70cmになるので近接撮影が難しくなるのが歯がゆいところだ。寄って撮りたい場合にはクローズアップレンズや接写アダプターを使わなければならない。
Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2
ウルトロン ビンテージライン35mmは重さ170gの超コンパクトなレンズだ。フードをつけなければかなり小さい。ノクトンクラシックほど絞りによる描写の変化が少なく、ソニーで使ったときにはやや物足りない印象だったが、M11で使うとこれがメチャクチャいい。開放近くのガツンと落ちる周辺減光、絞ったときのパワフルでシャープな描写は素晴らしく、ファインダー越しに見える画像だけで「こんなに小さなレンズがこんなにいいのぅ?」とオカマ声を上げてしまうほどいい感じだ。35mmはノクトンクラシックが最高、そう思っていたがM11につけて順位が完全に入れ替わってしまった。M型ライカには小さなレンズがよく似合う。
Voigtlander COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5
35mmと同じビンテージライン、こちらは広角の21mm。ワイドに撮りたいと思ったとき、28mmだと少し物足りない。18mm以下だと画面端の歪みが発生する。そういう意味では21mmは調度いい絶妙な画角とも言える。カラースコパー21mmF3.5の重さは180g、デザインもサイズ感も35mmとほぼ同じなので違うフードで識別しないとどっちだかわからなくなってしまう。描写についてはまったく文句なし。人工物を撮っても、自然を撮っても、期待に応えてくれるパワフルなレンズだと思う。フォクトレンダーのビンテージラインは、小さなレンズの宿命で収差が目立つ。だから、アダプターを介してα7Sで使うよりもM11で使う方が遥かにいいだろうと予想していたが、実際に使ってみると予想を上回った印象だ。
CANON 100mm F3.5 Ⅱ
オールドキャノン100mmはマニュアルレンズで唯一持っている中望遠レンズだ。細く長いこのレンズをカメラにつけて、股間の近くにぶら下げていると少々卑猥なシルエットになってしまうが、撮ってみるとなかなかいい絵を出してくれる。背景をぼかすために中望遠レンズを使う、という撮り方をしないので大体絞って撮ることになる。元々中望遠を使うことが少ないので、今後もこのレンズの使用頻度は低いと思うが、決して悪くないレンズである。
LEICA Summicron 50mm F2 1st Collapsible
俗に言う「沈胴ズミクロン」は、唯一持っているライカのレンズだ。ライカのオールドレンズと言えばまずコレ、と言ってもいいほどの定番レンズではないだろうか。強めのフレアやフリンジでなかなか思い通りにならないジャジャ馬レンズではあるが、撮りたい雰囲気や光の角度がハマると何ともいい絵を出してくれる。こういう古いレンズの場合、収差と戯れるつもりで撮らないと楽しめない。レトロなデザインの割に意外と操作はしやすい。最短撮影距離が1メートルで、近くのものを撮るためにはクローズアップレンズをいちいちレンズの先端に取り付ける手間がある。そういった時間も楽しく感じだしたら、それはもうちょっとした変態の始まりだ。M11とのデザインマッチングはとてもよく、撮っていて最高に気持ちいいレンズだと思う。
PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
M42マウントのオールドレンズ、スーパータクマー55mm。マウントアダプターを使ってM11と組み合わせる。フレアなどの収差やコントラストの低さは沈胴ズミクロンと似ているが、スーパータクマーの方がやや扱いやすい。コントラストの低いレンズで撮って、現像でコントラストを上げるというのも悪くない。そこら中で1万円以下で買えるレンズにしては、描写の高さに驚かされる。いまは使用頻度が低いが、時々引っ張り出して使うと毎回「う〜ん、やっぱりいいねぇ」と思う。
MINOLTA MD Rokkor 50mm F1.4
沈胴ズミクロンやスーパータクマーと比べると格段に扱いやすく頼りになるロッコール50mmF1.4。フワッとしたのからバシッとしたものまで安心して撮れる一眼レフ用のレンズだ。発売は1977年でオールドレンズの中では比較的新しいものになる。「精度の高い高画質」を求めるなら、あまり古すぎないこの年代のレンズを選んだ方が賢明かもしれない。僕はこの秀逸なレンズを11,000円で手に入れている。
Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
植物の小さな世界を撮るために入手したレンズだが、マクロから遠景まで申し分ない描写が期待できるマイクロニッコール55mm。1981年から2020年まで恐ろしく長い間現役レンズとして売られていた伝説的レンズで、高画質だからと言って味気ないわけじゃないスーパーレンズだ。M11につけると若干ヘビーになるが、カメラもレンズもレトロデザインなので外観はとてもマッチする。
Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II MC
コンパクトな50mm、ノクトン ビンテージライン50mm。ライカMマウントのレンズでは、アポズミクロン、ズミルックス、コシナのアポランター、ノクトンのF1.2やF1あたりが人気で、このレンズはあまり話題に上がってこないようだ。しかし様々な理由からこのレンズはM11で使うベストレンズだとも思える。まず重さが198gととても軽い。全長が短いためレンジファインダーを使うときにもレンズの干渉が少ない。ピントリングは最短から無限遠までの回転角度が少ないので、ピント合わせがスムーズに対応できる。精緻な描写が期待できる一方で、開放近くではトーンをつけた画作りができる。壊してしまったとしてもオールドと違って新品がすぐに手に入る。α7Sと組み合わせて使ったときには「繊細」という印象だったが、M11と合わせると「繊細かつパワフル」という感じだ。手元の50mmから1本だけ選べと言われたら、迷わずこのレンズを選ぶだろう。
ライカM11は前機種よりも近代化されているものの、M型ライカ特有の厄介な部分を引きずっている。起動にかかる時間、LVのブラックアウト、ほとんどのレンズが画角の右下を隠してしまう不器用なレンジファインダー、LVを使っているとすぐに熱がこもるボディ。価格に性能が見合うかと聞かれても、何とも言えないのが正直なところだ。とは言え10本のレンズを試してみると、Mマウントのレンズはもちろんのこと他のマウントのレンズもM11はそのポテンシャルを1段引き上げてくれるような気がした。ひと言で語るのは難しいが、何はともあれパワフルなカメラなのは間違いない。だが、ライカだろうがソニーだろうがスマホだろうが、デジカメはデジカメであって写真の輝きを決定づけるものではない。ライカだからこういう写真とか、広角レンズだから風景だとか、そういうのは実にくだらない陳腐なセオリーだ。
そもそも写真にとって機材が関与する割合は10%未満だと思いたい。じゃあ、なぜそのカメラじゃないといけないのか、なぜそのレンズを選んだのか、それはやっぱり趣向性に依存すると思う。でかいカメラにでかいレンズをつけた方が撮影に熱が入る人もいれば、コンパクトな機材でパワフルな写真を撮るのが気持ちいい人もいる。お気に入りの服を着て女性を口説けばうまくいくような気がする。今日はお肌の調子がいいからすべてうまくいくような気がする。そういうまったく根拠のない先入観の力は侮れない。あらゆることが自分の気の持ちようで結果まで変わってしまうのは、どこにでもある事実だからだ。ライカM11はどんなレンズをつけても、撮影意欲を刺激してテンションを上げてくれる。
このページの撮影機材
LEICA M11
CANON
100mm F3.5 Ⅱ
LEICA
Summicron 50mm F2.0 Collapsible
Voigtlander
COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5
Voigtlander
ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical
Voigtlander
NOKTON classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
Voigtlander
NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II MC
PENTAX
Super Takumar 55mm F1.8
MINOLTA
M-Rokkor 28mm F2.8
MINOLTA
MD Rokkor 50mm F1.4
Nikon
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
-
写真集「BLUE heels」
¥1,100 -
写真集「Nostalgia」
¥1,100 -
写真集「植物美術館」
¥1,100 -
写真集「花美 1」
¥1,100 -
写真集「花美 2」
¥1,100 -
写真集「花美 3」
¥1,100
column
- 2024.09.06モノクロ写真の追求
- 2024.07.23身軽なハンター Eureka 50mm
- 2024.06.28記録の写真
- 2024.06.01「P」「S」「A」モードの疑問
- 2024.05.11言葉にできない写真
- 2024.03.28強い者たちの正義
- 2024.02.25少数派に優しい Nikon Zf
- 2024.02.0135mm 凡庸者の可能性
- 2023.12.20それをする意味
- 2023.12.15テクノロジーと人の関係
- 2023.11.06Super Takumar 50mm F1.4
- 2023.09.03クソ野郎が撮る写真
- 2023.06.22花を撮る理由
- 2023.05.10写楽の日々
- 2023.03.21楽しい中望遠 APO-SKOPAR 90mm
- 2023.02.09太陽を撮る快楽
- 2023.01.13行ったり来たりの軌跡
- 2022.11.22タスクの向こうに幸福はない
- 2022.11.03LEICA M11の馬鹿ヤロウ
- 2022.09.20狙い通りに的を射る
- 2022.08.13LEICA M11と10本のレンズ
- 2022.07.08人知れず開催される「植物美術館」
- 2022.06.18日本人の遺伝子と「茶の道」
- 2022.06.07LEICA M11
- 2022.05.16写真の構図
- 2022.04.13NOKTON F1.5と50mmを巡る旅
- 2022.03.17脳とモラルのアップデート
- 2022.03.08海へ
- 2022.02.28世界の大きさと写真の世界
- 2022.01.29写真集をつくる
- 2021.12.31フィルム撮影の刺激
- 2021.11.29絞って撮るNokton Classic 35mm
- 2021.10.27時代遅れのロックンロール
- 2021.09.23雨モノクロ沈胴ズミクロン
- 2021.09.13拒絶する男
- 2021.08.22過去からのコンタクト
- 2021.07.26スポーツと音楽と写真
- 2021.07.19マイクロフォーサーズの魅力 2021
- 2021.06.24小さきもの
- 2021.05.26現実と絵画の間に
- 2021.05.11脳と体で撮る写真
- 2021.04.26理解不能なメッセージ
- 2021.04.03とっておく意味
- 2021.03.11モノクロで自由になる感性
- 2021.03.04もう恋なんてしない
- 2021.02.19ギリキリでスレスレへの挑戦
- 2021.02.09人間は動物よりも優れた生きものか?
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- LEICA Summicron 50mm F2 1st Collapsible
- Thypoch Eureka 50mm F2
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- MINOLTA MD Rokkor 50mm F1.4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5
- Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II MC
- Voigtlander APO-SKOPAR 90mm F2.8
- PENTAX Super Takumar 50mm F1.4
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Nikon Nikkor-H Auto 50mm f2
- Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 Ⅱ
- All Photograph