35mm 凡庸者の可能性
2024.02.01PHOTOGRAPH and WOLFやろうと思えば何でもできる。想像できることは概ね実現できる。そういう精神論は理想や願望であって現実は違うんだという年寄りの戯言を、若者は決して受け入れてはいけない。年寄りというのは往々にして自分の不甲斐なさを若者に押し付けたがるものなのだ。ただし「何でもできる」には条件があって、それは「身の丈に合った」ということに限られる。例えば、人は鳥のように羽を生やして大空を飛ぶことはできない。それはどう願っても実現することはできない。だが、飛行機をつくって世界中を飛び回ることはできる。あくまで「身の丈にあった」自由ではあるが、飛行機に乗って「空を飛べる」のだから昔を思えば異次元の話である。可能性というのは我々が思う以上に広いのだ。
35mmは汎用性の高い焦点距離だ。50mmと同じく「標準レンズ」と呼ばれるこの画角は、写真撮りなら誰でも持っている、あるいは初めに手にする一般的なレンズである。予め撮るものが決まっていない日常使いでは抜群に使いやすい画角だが、汎用性が高いだけに安心、かつ普通、かつ平凡、そして物足りないと感じやすいのが35mmだ。50mmのような大きなボケはなく、28mmのようなワイド感は得られない。だからこそ汎用性が高いわけだか、よーし写真撮ったるぞーと目をギラギラさせて撮影するときに選ぶ焦点距離ではない。35mmの良さは、35mmの残念なところでもある。いつだって何だって、メリットとデメリットは表裏一体なのだ。妻と出かける時と犬の散歩の時は35mmの出番が多いが、1人で写真を撮りに出かけるときには35mmではなく50mm、あるいは50mmと15mm、90mmと21mmといったレンズを持ち出すことが多い。よーし撮るぞ、というモードでは選ばないレンズ、それが35mmなのだ。
普通で無難で優しい人がそうであるように、35mmのレンズも「軽んじられる」傾向がある。だがじっくり考えてみると、35mmには意外とバカにできない魅力がある。寄って撮ればファンタジーのような世界を描き、引いて撮れば淀みない描写を発揮してくれる。開放近くで撮ってトリミングすれば50mmのようなボケ味をつくれるし、50mmでは表現しにくいワイド感も期待できる。時には暗殺者のように冷たく、時には赤子を抱く母のような温もりのある表現で応えてくれる。優しそうな風貌の内側には、とんでもないポテンシャルを秘めているのが35mmなのである。
50mmと28mmの中間にあって、どちらのニュアンスも少しずつ味わえるのが35mmという画角だ。そう言えば、こういう「どっちつかず」な人、物、現象を毛嫌いしていた時期があった。AでもありBでもある。対立した意見が出たときには「間をとって折衷案」でいきましょう。そういうのは往々にして主張に欠け、無責任で、誰も幸せにならない。失敗を恐れると人は中庸になっていく。「どっちつかず」な人がいると迷わず今日すぐに死ねと思ったし、自分の中にあるそういう傾向も嫌いだった。何事も即断即決して自分はこういう人間だと表明できるよう努力した。しかし、世界が少しずつ見えてくると、自分がこよなく普通で凡庸で「どっちつかず」な人間だと気づいてしまうのだ。極端な考え方に振り切れるわけでもなく、かと言ってものすごく保守的に考えることもできない。遠くのものが撮れる望遠でなく、世界を広く捉える広角でもない、つまり35mmと同じなのである。
日本人の「普通」を求める傾向は根深い。飛び抜けた能力は「普通」を否定することから生まれるから、「普通」を求める我々は秀でたものを手に入れにくい体質を持っているとも言える。だが、自分が生まれも育ちも凡庸だとしても、凡庸ながらにできることはたくさんある。起業してたくさんの社員を抱える社長になったり、ファッションモデルになってパリコレに出たり。給料で暮らしている人が「私は特別な能力がないから起業なんてできない」と言うが、独立して仕事をはじめたほとんどの人が普通で平凡な人なのだ。僕のことを言えばデザイナーとしては自画自賛できるレベルではあるが、困ったことにビジネスセンスがあまりよろしくない。クリエイターにありがちな話だが商売が下手なのである。だから、通販を立ち上げてからまともな商売になるまで10年近くかかった。10年もかかるのぅ?と若い人は言うだろう。いいや、10年あれば大体のものは手に入るんだよキミィ、とオジサンはダンディーに言いたい。凡庸な人間は何を手に入れるにしても時間がかかる。だが、あせらず時間をかければいいのだから、ある意味「何でもできる」と考えてもいいだろう。ただし、高齢になってしまったら時間に限りがある。世間でよく言う「何かを始めるのは早い方がいい」というのは、我々のような平凡で凡庸で特別な能力を持っていない人への心優しいアドバイスなのだ。
35mmの単焦点レンズを使って写真を撮っていると、場面によっては中望遠を持ってきとけばよかったとか広角ならもっとこうとか、そういう思いに駆られることがある。撮りたい写真の雰囲気に35mmの焦点距離が合っていないということが原因でもあるが、実は35mmの凡庸さに引きずられているんじゃないかと思う。そういうときにお薦めなのがマクロ撮影だ。最近使っているVoigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2(VMマウント)は最短撮影距離が58cmで、明らかにマクロ向きなレンズではないが、レンズの先にクローズアップレンズをつけると被写体にぐっと近づいて撮ることができる。よく使うのはケンコーのPRO1D ACクローズアップレンズ No.3で、それでも足りないときにはNo.2を2枚重ねするといった具合で調整する。広角以外の持っているライカMマウントレンズには、フィルター径を49mmにするステップアップリングをフード代わりに常時つけているので、クローズアップレンズの脱着は割りとスムーズだ。35mmでのマクロ撮影は、歪みもあるせいか50mmとはニュアンスがちょっと違う。凡庸で日常的な焦点距離で、非日常的な世界を描くのはとても面白い。
35mmのレンズは、なかなか奥が深い。たくさん撮ってきた焦点距離だが、僕はまだ35mmのポテンシャルをわかっていない気がする。もちろん使うレンズによって違ってくるが、50mmや広角と違って汎用性以外の良さが少々わかりにくいように思う。じっくり写真を撮って35mmの良さを脳と体に染み込ませたい。そう思って撮っていけば、あとは時間の問題だ。
このページの撮影機材
-
写真集「BLUE heels」
¥1,100 -
写真集「Nostalgia」
¥1,100 -
写真集「植物美術館」
¥1,100 -
写真集「花美 1」
¥1,100 -
写真集「花美 2」
¥1,100 -
写真集「花美 3」
¥1,100
column
- 2024.09.06モノクロ写真の追求
- 2024.07.23身軽なハンター Eureka 50mm
- 2024.06.28記録の写真
- 2024.06.01「P」「S」「A」モードの疑問
- 2024.05.11言葉にできない写真
- 2024.03.28強い者たちの正義
- 2024.02.25少数派に優しい Nikon Zf
- 2024.02.0135mm 凡庸者の可能性
- 2023.12.20それをする意味
- 2023.12.15テクノロジーと人の関係
- 2023.11.06Super Takumar 50mm F1.4
- 2023.09.03クソ野郎が撮る写真
- 2023.06.22花を撮る理由
- 2023.05.10写楽の日々
- 2023.03.21楽しい中望遠 APO-SKOPAR 90mm
- 2023.02.09太陽を撮る快楽
- 2023.01.13行ったり来たりの軌跡
- 2022.11.22タスクの向こうに幸福はない
- 2022.11.03LEICA M11の馬鹿ヤロウ
- 2022.09.20狙い通りに的を射る
- 2022.08.13LEICA M11と10本のレンズ
- 2022.07.08人知れず開催される「植物美術館」
- 2022.06.18日本人の遺伝子と「茶の道」
- 2022.06.07LEICA M11
- 2022.05.16写真の構図
- 2022.04.13NOKTON F1.5と50mmを巡る旅
- 2022.03.17脳とモラルのアップデート
- 2022.03.08海へ
- 2022.02.28世界の大きさと写真の世界
- 2022.01.29写真集をつくる
- 2021.12.31フィルム撮影の刺激
- 2021.11.29絞って撮るNokton Classic 35mm
- 2021.10.27時代遅れのロックンロール
- 2021.09.23雨モノクロ沈胴ズミクロン
- 2021.09.13拒絶する男
- 2021.08.22過去からのコンタクト
- 2021.07.26スポーツと音楽と写真
- 2021.07.19マイクロフォーサーズの魅力 2021
- 2021.06.24小さきもの
- 2021.05.26現実と絵画の間に
- 2021.05.11脳と体で撮る写真
- 2021.04.26理解不能なメッセージ
- 2021.04.03とっておく意味
- 2021.03.11モノクロで自由になる感性
- 2021.03.04もう恋なんてしない
- 2021.02.19ギリキリでスレスレへの挑戦
- 2021.02.09人間は動物よりも優れた生きものか?
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- LEICA Summicron 50mm F2 1st Collapsible
- Thypoch Eureka 50mm F2
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- MINOLTA MD Rokkor 50mm F1.4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5
- Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II MC
- Voigtlander APO-SKOPAR 90mm F2.8
- PENTAX Super Takumar 50mm F1.4
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Nikon Nikkor-H Auto 50mm f2
- Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 Ⅱ
- All Photograph