近くに寄りたい欲求
2019.05.03PHOTOGRAPH and WOLFレンジファインダーでピントを合わせる場合、ライカMの最短撮影距離は70cmだ。70cmというのは案外長い距離的で、目の前の料理を撮るなんてキレイサッパリ諦めた方がいい。他のデジカメやスマホと比べるのも酷な話で、なにせ昔のフォーマットなので仕方がない。ライカMでも被写体に寄って写真を撮る方法がある。レンジファインダーを使わない、つまり背面液晶や外付けビューファインダーを使ってピントを合わせる方法だ。
ライカMマウントのレンズは、レンジファインダーを前提につくられているため、ほとんどのレンズの最短撮影距離が70cm。マクロ撮影を楽しみたかったらレンズと本体の間に接写リングを挟むか、レンズの先にクローズアップレンズをつけることになる。接写リングの場合、拡大率はかなり上がるのでまさにマクロという感じだが、レンズのヘリコイドを回してもビューファインダーは連動して拡大してくれないので「ほどよい寄り」と快適なピント合わせを望むならクローズアップレンズを使った方が便利だ。写真を撮りに出かけるとき、バッグのなかにビューファインダーとクローズアップレンズをつっこんどいて、寄って撮りたいと思ったときにカチャカチャとつける、という感じ。マクロレンズを持ち歩く必要もないし、慣れると悪くない。
ライカMマウントのレンズではなく、一眼レフのレンズをアダプターを介して使うという手もある。僕の愛するSuper Takumar 55mm F1.8は最短撮影距離が45cm、ヘリコイド付きM42マウントのアダプターを使えばさらに近くまで寄ることができる。使ったことはないが、オールドレンズには18cmまで寄れるフレクトゴンというレンズもある。ソニーα7R2とnokton35mmを組み合わせて使っていたときは、常にヘリコイド付きのアダプターを使っていた。ソニーEマウントでライカMマウントのレンズを使う場合、コシナのアダプターか、軽量なHawk’s Factoryのアダプターがいい。ライカMにつけられる外付けファインダーはお世辞にも快適とは言い難いので、しょっちゅう70cm以内のものを撮っている人にはライカ以外のカメラをお薦めしたい。
写真を撮りだすと、誰しも1度はマクロ撮影の虜になるものではないだろうか。肉眼とは違う独特の距離感。ファンタジーのような世界観。非焦点部分の盛大なボケ。ファインダーを覗いてシャッターを切っていると、麻薬に侵されたジャンキーのように恍惚とその世界に引き込まれていく。被写体にもっと寄りたい、もっと、もっと、とヨダレを垂らしている自分に気がついたら、早めに病院に行った方がいい。甘いものにむしゃぶりつくように、マクロの世界に埋没していると、周囲の状況が見えなくなってくる。はっ、と我に返ると、あまり人には見られたくない不気味な体勢をしていたりもする。何かに埋没するというのは、そういうことなのだ。35mmや28mmで広い画角の写真ばかり撮っていると、被写体に寄った写真が撮りたいという欲求が湧いてくる。子供のように時間を忘れてアホになりたい。客観的に世の中がわかるようになった大人だからこそ、そう思うのではないだろうか。
このページの撮影機材
column
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- LEICA Summicron 50mm F2.0 1st Collapsible
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- All Photograph