欲望の建築とジェラシー
2018.05.15PHOTOGRAPH and WOLF人が集まる都市では、いつもどこかでビルが建設されている。常に建設中、常に新装開店、それがわが国の姿だ。建ち上がった巨大なビルや商業施設を見るたびに、よくもまぁつくったな、どうやってつくったの?と溜息が出る。もっと高く、もっと広く、と大規模な工事によってつくり出される建築物は、やはり人の欲望が色濃く反映されたものなのだろう。
独創的な建築を見ると、あぁ、やっぱり建築はすごいなと思う。僕の仕事はグラフィックデザインで、同じデザインと名のつく職業でも建築デザインの行為とその影響力は圧倒的だ。グラフィックデザインは人の知覚の多くを担う「視覚」をコントロールする分野なので、もちろん「世界をつくっている」と言っても過言ではない。それでも建築家が考えたビルや家や店では、多くの人が歩いたり食べたり遊んだりして生活そのものを営むことを考えると、やっぱり建築というのはすごいなと思わざるを得ない。
大きい建物に限らず4人家族が暮らす小さな家をつくるにしても、建築には綿密な計画と豊富な経験が必要になるだろうと思う。完成してから数年経って壊れたらどうしよう?自分が設計した建物で1,000人くらい死んでしまったらどうしよう?そんな想像に怯えていては、建築物はきっとつくれない。ロジックだけでなく、クソ度胸みたいなものも建築家には必要なのかもしれない。
様々な場所で新しい建物が建って、その中で普通に食事をしたり買い物をする毎日。下から見上げる度に毎度のごとく思う。「よくもまぁつくったな、どうやってつくったの?」
このページの撮影機材

OLYMPUS
PEN-F

OLYMPUS
M.ZUIKO 25mm F1.8

OLYMPUS
M.ZUIKO 12mm F2.0

OLYMPUS
メタルレンズフード LH-48

Voigtlander
NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
column
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- LEICA Summicron 50mm F2.0 1st Collapsible
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- All Photograph