ズミタクマクロ
2020.06.24PHOTOGRAPH and WOLFだから何だ、という考え方が好きだ。この世界には法律やモラルで定義されたルールの他に、何となく慣習的に「そういうこと」になってしまった常識がある。その多くは大した意味を持たず、掘り下げてみるとがっかりするほど情けない理由で成り立っている。空は青い絵の具で塗りましょうとか、1日3食きっちり食べましょうとか、女は大人になったら可愛いブラジャーをつけましょうとか、無宗教だけど日本人ならお寺の墓に入りましょうとか、料理の下味は基本的に塩胡椒とか、そんな類のことだ。世の中に無数にある「そういうもんだ」と思い込んでしまったものを、だから何だと蹴り飛ばしてみると、隠れていた真実が見えてくることがある。
小さいものに迫って撮るマクロ撮影は、肉眼では味わえないミクロの世界が楽しめる撮影方法だ。マクロレンズを持っていないとマクロ撮影はできないと思っている人もいるかもしれないが、マクロレンズを使わなくても小さなものを大きく撮ることはできる。例えば撮影最短距離が70cmという寄れない代表のライカMマウントレンズを使っても、接写リングやクローズアップレンズを使うことでマクロ撮影ができるようになる。(参照:近くに寄りたい欲求)ただし、フルサイズセンサーのカメラの場合センサーの画角が広いので、小さいものを大きく撮るためにはより近づいて撮る必要がある。そして近づけば近づくほど被写界深度は浅くなり、ピントコントロールが難しくなる。ピントが浅いのはそれはそれで結構だが、意図しない絵になってしまうのは困りものだ。そんなとき、いい仕事をしてくれるのがマイクロフォーサーズのカメラだ。マイクロフォーサーズセンサーはフルサイズの半分つまり画角も半分で、フルサイズで撮るときよりも離れた位置から同じ画角を得ることができる。つまりピントの深度を深くできるのだ。深く、と言ってもそれなりに寄って撮るので僅かな違いになる。それでも三脚を使わずに反射神経で撮るマクロ撮影では、僅かな違いでも結構大きい。
お気に入りのオールドレンズをヘリコイド付アダプターを使ってPEN-Fにつける。ペンとペンタックスのスーパータクマー55mm、略して「ペンタク」。ペンとライカの沈胴ズミクロン50mm、略して「ペンズミ」。ペンタクとペンズミ、この2つの組み合わせでマクロ撮影を。
タクマーは精緻ではあるがコントラストが低い。だがコントラストは現像で調整できる。タクマーの最短は45cmで、ヘリコイド付アダプターと合わせれば「ペンタク」は結構寄れることになる。沈胴ズミクロンの最短は1mで「ペンズミ」はあまり寄れないように思えるが、レンズとアダプターの間に接写リングを挟めばペンズミでも物足らなさ感じなかった。グリップのないシンプルなPEN-Fには沈胴ズミクロンがよく似合う。スタイリングはペンズミの方が好みだ。PEN-Fの上部にあるモードダイヤルや補正ダイヤルは一切使わないのでカッティングシートで存在を消している。タクマーはゼブラ模様にし、沈胴ズミクロンにはフィルター径を調整するためのステップアップリングをフード代わりに使うという、何とも不思議な仕様にしてしまう。
指先ほどの小さな世界では、非日常的なファンタジーが広がっている。フルサイズよりもマイクロフォーサーズの方がピントコントロールがしやすい、と言ってもやはりそこはミクロの世界。吹いている風はもちろんのこと、撮っている本人の揺れでピント位置が一瞬で変わってしまう。小さい被写体を狙ってファインダーを凝視していると、止めているはずの体がゆらゆらと動くのがわかる。あれ?もしかして病気なのかな?と疑ってしまうほど、体が前後にゆらゆらと動く。ジジイの体幹が貧弱なのか、そもそも人は常にゆらゆらとしているのか。理由はとにかく、そのゆらゆらの最中ピントが来た一瞬に反応してシャッターを切るのである。
ペンタクとペンズミで撮るマクロ撮影は、予想以上に楽しい。特にペンズミは、ルックスも操作感も撮れる絵も気に入り、自分の中でマクロの定番になりそうだ。本来マクロ撮影と言えば、90mmのレンズやオートフォーカスのマクロレンズで撮影するのが一般的かもしれない。淀みなく精緻な描写が欲しかったら新しいレンズを使った方が賢明だろう。しかしひねくれた大人は、今日も言ってしまう。「だから何だというのだ」。
このページの撮影機材
-
写真集「BLUE heels」
¥1,100 -
写真集「Nostalgia」
¥1,100 -
写真集「植物美術館」
¥1,100 -
写真集「花美 1」
¥1,100 -
写真集「花美 2」
¥1,100 -
写真集「花美 3」
¥1,100
column
- 2024.09.06モノクロ写真の追求
- 2024.07.23身軽なハンター Eureka 50mm
- 2024.06.28記録の写真
- 2024.06.01「P」「S」「A」モードの疑問
- 2024.05.11言葉にできない写真
- 2024.03.28強い者たちの正義
- 2024.02.25少数派に優しい Nikon Zf
- 2024.02.0135mm 凡庸者の可能性
- 2023.12.20それをする意味
- 2023.12.15テクノロジーと人の関係
- 2023.11.06Super Takumar 50mm F1.4
- 2023.09.03クソ野郎が撮る写真
- 2023.06.22花を撮る理由
- 2023.05.10写楽の日々
- 2023.03.21楽しい中望遠 APO-SKOPAR 90mm
- 2023.02.09太陽を撮る快楽
- 2023.01.13行ったり来たりの軌跡
- 2022.11.22タスクの向こうに幸福はない
- 2022.11.03LEICA M11の馬鹿ヤロウ
- 2022.09.20狙い通りに的を射る
- 2022.08.13LEICA M11と10本のレンズ
- 2022.07.08人知れず開催される「植物美術館」
- 2022.06.18日本人の遺伝子と「茶の道」
- 2022.06.07LEICA M11
- 2022.05.16写真の構図
- 2022.04.13NOKTON F1.5と50mmを巡る旅
- 2022.03.17脳とモラルのアップデート
- 2022.03.08海へ
- 2022.02.28世界の大きさと写真の世界
- 2022.01.29写真集をつくる
- 2021.12.31フィルム撮影の刺激
- 2021.11.29絞って撮るNokton Classic 35mm
- 2021.10.27時代遅れのロックンロール
- 2021.09.23雨モノクロ沈胴ズミクロン
- 2021.09.13拒絶する男
- 2021.08.22過去からのコンタクト
- 2021.07.26スポーツと音楽と写真
- 2021.07.19マイクロフォーサーズの魅力 2021
- 2021.06.24小さきもの
- 2021.05.26現実と絵画の間に
- 2021.05.11脳と体で撮る写真
- 2021.04.26理解不能なメッセージ
- 2021.04.03とっておく意味
- 2021.03.11モノクロで自由になる感性
- 2021.03.04もう恋なんてしない
- 2021.02.19ギリキリでスレスレへの挑戦
- 2021.02.09人間は動物よりも優れた生きものか?
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- LEICA Summicron 50mm F2 1st Collapsible
- Thypoch Eureka 50mm F2
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- MINOLTA MD Rokkor 50mm F1.4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5
- Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II MC
- Voigtlander APO-SKOPAR 90mm F2.8
- PENTAX Super Takumar 50mm F1.4
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Nikon Nikkor-H Auto 50mm f2
- Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 Ⅱ
- All Photograph