遠くへ
2020.12.24PHOTOGRAPH and WOLF数年使って互換の悪くなったipadを買い替えたらApple TV+の無料体験がついてきて、せっかくなのでユアン・マクレガーの「Long Way Up」を観た。親友と2人で世界をバイクで横断するドキュメンタリーだ。2004年、2007年、2019年と3つのシリーズがあって、最新のを観てとてもよかったので、他のシリーズも続けて観ているところだ。最初の旅ではモンゴルの湿地帯でバイクが思うように進まず泥と悪戦苦闘する。転倒を繰り返し、心くじかれ、旅の中断に追いやられそうになるものの、ユアン・マクレガーはバイクでの旅を続けていくことを決意する。「転倒しないよう前輪の1.5m先しか見ていなかった。遠くを見たほうがいい。近くを見てるとかえって転ぶ。」悪条件に疲れ果て、ボロボロになった彼が語った言葉が意味深い。
今年は新型コロナのおかげで、好きなときに好きな場所に行くことができなかった。元々混雑した場所に行くのが好きじゃなくて、人気のない海とかカメラ持ってパシャパシャやってる人が来ないようなニッチな場所でひっそりと写真を撮ることが好きなそれはそれは暗〜い暗〜い人間なので、写真を撮り歩くとき人との接触は少ない。とは言え長距離移動は控えてきたので、もっぱら家の近くで写真を撮っていた。東京にはほとんど行かない1年になったが、僕が暮らしている場所は思いっきり観光地なのでそれなりに気を配る必要がある。感染者の100人に1人が死んでいて、無症状者が広めていることが前々から指摘されているのに、汗だくジョガー、小さい子供、外国人はマスクをしなくてもいいという意味不明な価値観が世の中にあるようで、近所を歩いていても気を遣わないといけない。マスクなしの外出は罰金10万円とか、毎週水曜日は完全ステイホームとか、マスク着用できないスポーツは中止とか、そういうわかりやすい対策を長期的に実施しないと、この国に明るい未来はやってこないだろう。巨額を投じた意味不明な対策は、頭のいい大人が考えたものとは到底思えない。
突然やってきて生活を変えてしまう感染症の他にも、思わぬトラブルはそこら中に転がっている。このブログを下書きしている間に、どういうわけかWEBシステムがダウンしてしまい復旧することができなかった。オフィシャルでもないので長い時間を費やして悪戦苦闘するのもバカらしいので、思い切って新ドメイン(photograph.g-egg.net)をつくって移行することにした。この写真ブログをブックマークしてくれている奇特な方には申し訳ないが、URLがいままでの「photo」より今回の「photograph」の方がしっくりくるので、マイナーチェンジと考えれば悪くない。いつ起きてもおかしくないWEBトラブルの演習にもなった。トラブルとかパプニングとかそういう歓迎できない出来事も、思い切って食ってしまえば栄養になる。
新型コロナのおかげで今年はマクロ撮影にハマった。新鮮味のない見慣れたロケーションでも、ミクロの世界では見たことのない魅力的な情景が広がっている。ちょっとした花壇でも路地裏でも、絵になりそうな植物があれば撮ってみる。余計なものを排除して、浅いピントに神経を集中する。マクロ撮影は楽しくて中毒性が高い。
人の少ない時間帯での撮影も楽しかった。深夜や早朝には独特の空気感があって、深い夜や夜が朝に変わる瞬間に写真を撮るのは格別だ。静かな時間に静かな場所で静かに写真を撮る。ファインダーから見える昼間とは違う絶妙な色合いに、心だけがザワザワと音を立てる。
行ったことのない場所へ行って、そのロケーションを撮影する。そういうことも今年はあまりできなかった。だから撮るものを探し歩くのではなく、撮るものを持ち歩くということもやってみた。妻が使わなくなった青いヒールの靴をバッグに突っ込み、自分の中で思い描いたシーンをつくって撮影する。植物や風景を撮るのと違った脳が刺激されて面白い。この「青い靴シリーズ」は、また気が向いたときに再開したい。
最近撮り始めたモノクロ写真も、撮ってみるとなかなか面白い。情報量の少ないモノクロ写真を「いいね」と思う人はかなり少数派だろうと思う。その数少ない人の大部分が「レトロ感」に反応していて、懐古ではなくモノクロ写真を表現として心から好む人は、かなり少ない気がする。
モノクロ写真の欠点は色がないために情報量が少ないことで、それは同時にモノクロ写真の最も優れたところだ。情報が少ないが故に、写真の情景を理解するために見る人の想像が介入することになる。映像よりも小説の方が面白い、というのと同じで、モノクロ写真も鑑賞者の想像が介入することで作品が完成する。もちろん「そういうのは面倒くさい」という人の方が圧倒的に多い。だからモノクロよりもカラー、写真よりも映像が好まれる。ただ人間というのは厄介な生きもので、世の中の何もかもが便利になってしまうと、逆に不便で面倒な体験を求めるものである。まぁ、何にせよ、モノクロだろうがカラーだろうが、いいものはいいし、ウンコはウンコだ。しかし「いいもの」にはきっと理由がある。
どうも人には遠くへ行きたいという欲求があるようだ。見たことのないものを見たい。食べたことのないものを食べたい。それらの欲求が人を新しい体験へと導いている。しかし、自分を変えてくれる何かが遠くへ行けばきっとあるだろうという思いは、往々にして幻想だ。東京に行けばチャンスが待っているとか、海外で暮せば成長できるとか、田舎に行けば美味しいものが食べられるとか、そういうのは間違ってはいないが100%正解ではない。少年から大人に育ち、様々なことを経験して「思えば遠くへ来たもんだ」と思うこともある。しかし、よくよく身辺を確認してみると劇的に変わったことと大して変わっていないことが混在し、10年、20年経っても同じような場所をウロウロしていただけだったことに気づく。欲求が体験を生み出し、新しい価値観を得ることで少しくらいは成長しているだろう。ただそれは同じ場所を旋回し、螺旋のような弧を描いて同じ場所を回っているに過ぎない。ただし「遠く」を見ることは、動きを安定させてくれる。大きな目標、将来のビジョン。そういうものを思うことで、目の前の障害を簡単に乗り越えることができるのだ。もしかしらた来年どころか数年間はウィルスによる制限があるかもしれない。この逆風の中、我々が安定した飛行を続けるためには、より「遠く」をイメージする必要がある。
今年は新型コロナという制約がある中でも、写真を撮ることを結構楽しんだ。こういう写真を撮ってみたいというリストがまだまだ沢山あって、きっと来年も写真を撮ることに忙しい。
このページの撮影機材
SONY
α7S(ILCE-7S)
OLYMPUS
PEN-F
CANON
100mm F3.5 Ⅱ
Voigtlander
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
Voigtlander
NOKTON classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
MINOLTA
M-Rokkor 28mm F2.8
MINOLTA
M-Rokkor 40mm F2
Hawks Factory
Adapter
-
写真集「BLUE heels」
¥1,100 -
写真集「Nostalgia」
¥1,100 -
写真集「植物美術館」
¥1,100 -
写真集「花美 1」
¥1,100 -
写真集「花美 2」
¥1,100 -
写真集「花美 3」
¥1,100
column
- 2024.09.06モノクロ写真の追求
- 2024.07.23身軽なハンター Eureka 50mm
- 2024.06.28記録の写真
- 2024.06.01「P」「S」「A」モードの疑問
- 2024.05.11言葉にできない写真
- 2024.03.28強い者たちの正義
- 2024.02.25少数派に優しい Nikon Zf
- 2024.02.0135mm 凡庸者の可能性
- 2023.12.20それをする意味
- 2023.12.15テクノロジーと人の関係
- 2023.11.06Super Takumar 50mm F1.4
- 2023.09.03クソ野郎が撮る写真
- 2023.06.22花を撮る理由
- 2023.05.10写楽の日々
- 2023.03.21楽しい中望遠 APO-SKOPAR 90mm
- 2023.02.09太陽を撮る快楽
- 2023.01.13行ったり来たりの軌跡
- 2022.11.22タスクの向こうに幸福はない
- 2022.11.03LEICA M11の馬鹿ヤロウ
- 2022.09.20狙い通りに的を射る
- 2022.08.13LEICA M11と10本のレンズ
- 2022.07.08人知れず開催される「植物美術館」
- 2022.06.18日本人の遺伝子と「茶の道」
- 2022.06.07LEICA M11
- 2022.05.16写真の構図
- 2022.04.13NOKTON F1.5と50mmを巡る旅
- 2022.03.17脳とモラルのアップデート
- 2022.03.08海へ
- 2022.02.28世界の大きさと写真の世界
- 2022.01.29写真集をつくる
- 2021.12.31フィルム撮影の刺激
- 2021.11.29絞って撮るNokton Classic 35mm
- 2021.10.27時代遅れのロックンロール
- 2021.09.23雨モノクロ沈胴ズミクロン
- 2021.09.13拒絶する男
- 2021.08.22過去からのコンタクト
- 2021.07.26スポーツと音楽と写真
- 2021.07.19マイクロフォーサーズの魅力 2021
- 2021.06.24小さきもの
- 2021.05.26現実と絵画の間に
- 2021.05.11脳と体で撮る写真
- 2021.04.26理解不能なメッセージ
- 2021.04.03とっておく意味
- 2021.03.11モノクロで自由になる感性
- 2021.03.04もう恋なんてしない
- 2021.02.19ギリキリでスレスレへの挑戦
- 2021.02.09人間は動物よりも優れた生きものか?
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- LEICA Summicron 50mm F2 1st Collapsible
- Thypoch Eureka 50mm F2
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- MINOLTA MD Rokkor 50mm F1.4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5
- Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II MC
- Voigtlander APO-SKOPAR 90mm F2.8
- PENTAX Super Takumar 50mm F1.4
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Nikon Nikkor-H Auto 50mm f2
- Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 Ⅱ
- All Photograph