テクノロジーと人の関係
2023.12.15PHOTOGRAPH and WOLF妻のiPhoneが新しくなってスマホのAiが書き出す擬似的な「ボケ」に感心した。撮影した写真を手前のものはクッキリで背景はふわっとボケる、という一眼カメラで撮ったかのような処理をするアレである。やってることは手前のものを切り抜いて背景をぼかすという職人的な作業で、レタッチ業界では珍しくも何ともない合成だが、スマホが一瞬にして処理してしまうことに価値がある。ちょっと前まではレタッチが乱暴でお粗末な代物だったが、今年のiPhoneは機械のくせに割と繊細な仕事をしてくれる。大きい画面やプリントで見るとチープさが目立つものの、スマホで見る分にはまったく問題ないレベルだ。プログラムの工程がどうなっているのかなんて頭の悪いジジイには理解不能だが、それなりに開発に手間のかかった技術のような気がする。後ろがボケたり手前がボケたり、写真の「ボケ」の経済効果がマーケットにあるのは間違いない。肉眼では写真や映像のような盛大なボケを感じることはないので、我々が写真に「肉眼とはひと味違う世界」を無意識に求めている証拠だと言える。
一般的にもオタク的にもボケの効いた写真がいいとされる一方で、隅々まで鮮明に写ったシャープな写真を「美しい写真」と考える人も少なくない。画面で言うと4Kとか8Kとか、そういう解像度の高い世界である。アナログ時代では解像度がフィルムサイズに依存するため、35mmよりブローニー、シノゴ、バイテンとより大きなフィルムを求め、解像度を高めるための潤沢な光源をライティングでつくり出すことに邁進した。デジタル時代では撮影のコンディションに加えて、レンズとセンサーとデジタル現像がシャープな写真を実現している。アナログ時代でもデジタル時代でも光源が弱いとISOを上げる必要があり、ISOを上げることでノイズが発生し写真の鮮明さが失われるというジレンマがあったが、その点はテクノロジーが解決してくれる。僕が現像に使っているフォトショップのcamera rawでは、AIの「ノイズ除去」が追加されて今まで以上に繊細にノイズを取り払ってくれる。
従来のノイズ除去は写真をイラスト化するような大雑把な代物だったが、今年から追加されたものは悪くないレベルでノイズを処理してくれる。これによりフルサイズのカメラで撮影した画像なら、ISOが2万を超える高感度で撮っても違和感なく見れる写真に処理できる。100点ではないにしろ、70点くらいなら文句なし。camera rawに追加された解像度を倍にするスーパー解像度とノイズ除去を必要に応じて使っていけば、高解像度・高感度のカメラはもはや不要になる。いやぁ、テクノロジーってスゴイね。高いカメラと高いパソコン買ったのがバカみたいだね。オジサンおったまげて腰痛治っちゃうね。と、そういうわけである。
テクノロジーが進化してついつい喜んでしまうが、気になるのは脳の退化だ。いままで無駄な汗をかいて頑張ってきた脳がテクノロジーによって「お休み」してしまうのだ。工夫したり想像したり、脳をせっせと動かす必要がなくなれば必ず脳は退化する。頭を使おうが使うまいが自分が満足するたまらない写真が撮れればそれでいいのだが、客観的に見ても脳を使って撮ったものよりあまり考えずに撮った写真の方がイマイチなものが多い。能力の高い人がふにゃふにゃっと撮ってもいい感じの写真が撮れるのはその人自身の能力が充分に高いからであって、大した実力を持っていない写真家気取りが脳をお休みして撮ったって、悲しいことにゴミの山を量産することになる。
妻と出かけるときに毎回重いカメラを持ち出すのもしんどくなってきたし、愛犬の映像を頻繁に録っておこう思い、ソニーのVlogカメラを買った。感度のいい瞳AF、APS-Cのコンパクトなミラーレスだ。楽ちんだしコレはコレで割り切って使えば悪くない、そう思って数回使ってみたがおそらくもう2度と使わない。なぜなら、まったく「楽しくない」からだ。映像はそんなに悪くないと思えたが、写真については「スマホでいいんじゃない?」という写真しか撮れなかった。カメラの性能というより、撮る側の意識の問題かもしれない。散々調べて買ったVlogカメラは無駄になって、結局α7R3にVoigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2を組み合わせて愛犬の動画を録ることにした。ウルトロン35mmは最高にいい雰囲気を出してくれるし、なにせ撮っていて気持ちがいいのだ。マニュアルレンズの場合ピントを追従することはできないし、シャッターボタンを押せば撮れるというものでもないから、自然とファインダーを覗く前から「こういうのを撮ろう」と考えてからカメラを構えることになる。特に写真の場合、ファインダーや液晶でちまちまとF値やシャッタースピードを設定するのではなく、M型ライカのように物理ダイヤルとレンズのリングでサクッと設定できる方がいい。マニュアルレンズ使いとしては、今年発売されたNikon Zfが使いやすそうなので、在庫不良が解消されたらソニーをそろそろやめて、ニコンに買い替えてもいいかなとも思う。
解像度やノイズ処理のテクノロジーは、多くの写真愛好家や職業カメラマンを幸せにしたんじゃないかなと思う。M型ライカは日本のカメラと比べてノイズが出やすいカメラだが、camera rawのノイズ処理のおかけでISOを迷わず「auto」にすることができる。テクノロジー最高!この時代に生きててよかったー!ただし、AFやぼかしの合成技術は、今後も僕には必要なさそうだ。ファインダーの中を色んな要素が飛び交っているのは鬱陶しいし、ボケがどうしても欲しければそういう撮り方をすればいいだけのことだ。写真や映像を編集するアプリケーションはどんどん進化してもらいたいが、カメラのテクノロジーはもう進化しなくてもいいんじゃないかなと思う。進化するなら形状(デザイン)の進化に期待したい。カメラメーカーの人々も、いつまでも似たようなデザインのカメラをつくり続けていてよく飽きないね、と正直思う。美しいとか、面白いとか、そういう人間的なお遊びがカメラに体現されていると、我々写真撮りはもっと自由な発想で写真を楽しむことができると思う。
テクノロジーの進化は人を楽にする前提で語られているが、手間が省けたり経験が不要になったりすることが必ずしも幸福につながるとは言えない。多くの労力をテクノロジーが担ってくれたら、人は多くの時間をもっと創造的なことに使えるだろう、そう科学者は言う。人がミスしないようAiが管理すれば経営は安定するだろう、そう経営者は言う。確かにそうだ、その通りだと肯定することもできる。だが、人はどんなに時代が進んでも不完全な生き物なのだ。人というのは困ったことに意味不明な汗を流したいし失敗して叫んだりしたいのだ。そして何より、汎用性の高い「正解」ではなく、何とも形容し難い「名答」にたどり着きたいのだ。テクノロジーは何といっても有り難い。正直言って「ない」と困る。とは言え、すべてを受け入れずに拒絶することがあってもいいと思うのだ。
このページの撮影機材
LEICA M11
SONY
α7R3(ILCE-7RM3)
Voigtlander
ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical
Voigtlander
NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II MC
Voigtlander
APO-SKOPAR 90mm F2.8
MINOLTA
M-Rokkor 28mm F2.8
MINOLTA
M-Rokkor 40mm F2
-
写真集「BLUE heels」
¥1,100 -
写真集「Nostalgia」
¥1,100 -
写真集「植物美術館」
¥1,100 -
写真集「花美 1」
¥1,100 -
写真集「花美 2」
¥1,100 -
写真集「花美 3」
¥1,100
column
- 2024.09.06モノクロ写真の追求
- 2024.07.23身軽なハンター Eureka 50mm
- 2024.06.28記録の写真
- 2024.06.01「P」「S」「A」モードの疑問
- 2024.05.11言葉にできない写真
- 2024.03.28強い者たちの正義
- 2024.02.25少数派に優しい Nikon Zf
- 2024.02.0135mm 凡庸者の可能性
- 2023.12.20それをする意味
- 2023.12.15テクノロジーと人の関係
- 2023.11.06Super Takumar 50mm F1.4
- 2023.09.03クソ野郎が撮る写真
- 2023.06.22花を撮る理由
- 2023.05.10写楽の日々
- 2023.03.21楽しい中望遠 APO-SKOPAR 90mm
- 2023.02.09太陽を撮る快楽
- 2023.01.13行ったり来たりの軌跡
- 2022.11.22タスクの向こうに幸福はない
- 2022.11.03LEICA M11の馬鹿ヤロウ
- 2022.09.20狙い通りに的を射る
- 2022.08.13LEICA M11と10本のレンズ
- 2022.07.08人知れず開催される「植物美術館」
- 2022.06.18日本人の遺伝子と「茶の道」
- 2022.06.07LEICA M11
- 2022.05.16写真の構図
- 2022.04.13NOKTON F1.5と50mmを巡る旅
- 2022.03.17脳とモラルのアップデート
- 2022.03.08海へ
- 2022.02.28世界の大きさと写真の世界
- 2022.01.29写真集をつくる
- 2021.12.31フィルム撮影の刺激
- 2021.11.29絞って撮るNokton Classic 35mm
- 2021.10.27時代遅れのロックンロール
- 2021.09.23雨モノクロ沈胴ズミクロン
- 2021.09.13拒絶する男
- 2021.08.22過去からのコンタクト
- 2021.07.26スポーツと音楽と写真
- 2021.07.19マイクロフォーサーズの魅力 2021
- 2021.06.24小さきもの
- 2021.05.26現実と絵画の間に
- 2021.05.11脳と体で撮る写真
- 2021.04.26理解不能なメッセージ
- 2021.04.03とっておく意味
- 2021.03.11モノクロで自由になる感性
- 2021.03.04もう恋なんてしない
- 2021.02.19ギリキリでスレスレへの挑戦
- 2021.02.09人間は動物よりも優れた生きものか?
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- LEICA Summicron 50mm F2 1st Collapsible
- Thypoch Eureka 50mm F2
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- MINOLTA MD Rokkor 50mm F1.4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5
- Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II MC
- Voigtlander APO-SKOPAR 90mm F2.8
- PENTAX Super Takumar 50mm F1.4
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Nikon Nikkor-H Auto 50mm f2
- Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 Ⅱ
- All Photograph