合うもの 合わないもの
2025.11.05PHOTOGRAPH and WOLFいつだって正解はわからない。何がベストな選択なのかを僕らは必死に追い求めるが、求めれば求めるほど考えが混沌としてわからなくなるものである。ああでもあるし、こうでもある。正解とも思えるし、不正解のような気もする。なぜ、いつも明快な回答に辿り着けないのか。頭が少々悪いからか?優柔不断な性格だからか?酒ばかり飲んでるからか?最近人に優しくしてないからか?そうとも言えるが、往々にして考えごとの的が「結果」に向かっていることに原因がある。僕らの「結果」は現在ではなく未来にあって、どんなに頭を捻っても未来を知ることはできない。予想や想像で未来を推し量っても、たどり着く先は「わからない」になる。
最近一番よく使っているカメラはFUJIFILM X-E4だ。今年発売された後続機種X-E5は見た目も使いやすさもよさそうで、僕も発売を心待ちにしていた1人だが、いかんせんX-E4よりも少しだけ重くなった。X-E4が364g、X-E5が445gで、81g重くなった。たったそれだけ?と言われそうだが軽量大好き人間にとって81gの差は大きい。こんな言い方をすると怒られそうだが、APS-Cセンサーのカメラは所詮クロップセンサーだ。少しでも重くなるならフルサイズのカメラを使った方が幸せになれる。待望のEVF内蔵M型ライカ「LEICA M EV1」は484gと軽量で、X-E5にアダプターをつけたらフルサイズのM型ライカよりも重くなってしまうのだ。カメラやレンズの重さはまったく気にしない、という人もいるだろう。僕の場合は、持ち歩いているだけで疲れてしまわないサイズと重さは譲れない。
考えてみたらAPS-Cセンサーのカメラをちゃんと使うのは初めてだ。まず戸惑うのが画角で、マウントアダプターを使っていつものレンズを使おうとすると画角が全部1.5倍になってしまう。35mmレンズなら52.5mmの画角に、50mmレンズなら75mmの画角に、といった具合に世界が狭くなる。同じ画角を求めると被写体から離れないといけないので、頭に描いたボケ味が違ってくる。この辺は頭の切り替えが必要だ。フルサイズと比較するのではなく「こういうもんだ」と思い込ませて自分を騙す力技である。例えば35mmのレンズをつけて「これは50mmだ」と思い込む。何ならレンズに刻まれた「35mm」という刻印を隠してしまえばいい。この稚拙な作戦は結構うまくいって大好きなレンズVoigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4を50mmのように使いこなしている。中望遠や望遠はX-E4には不向きなので切り捨てるとして、問題は広角域だ。同じMマウントのレンズでVoigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5という頼りがいのあるスーパーレンズがあって、APS-Cセンサーでは22.5mmの広角になる。これはこれで素晴らしいマッチングだが、いかんせんフィルターがつけられないし、X-E4にはもう少し小ぶりなレンズを使いたい。富士フイルムのレンズには触手が伸びないがフォクトレンダーにはXマウントのレンズもあるので、NOKTON 23mm F1.2(35mm相当)やCOLOR-SKOPAR 18mm F2.8(28mm相当)あたりを使っていけば、X-E4のような小ぶりなカメラでフルサイズのように自在に撮影が楽しめる気がする。
オリンパス、ソニー、ニコン、ライカと色んなカメラを使ってきたが、結局「軽いカメラ」が自分に合っているとわかってきた。そんなこと、前々からわかっちゃいるが、色々試してみないと実感できないものである。試しに使ってみたCCDセンサーのコンデジ「LUMIX LX3」が予想を超えて楽しく撮れたのが、自分の「軽いカメラ」を好む嗜好性を裏付けている。軽量コンパクトな道具で、強くて重い写真を撮る。どうもそういうのが好きらしい。おのれの傾向や向き不向きを知るには、とにかく色々試して撮り続けるしかない。撮って撮って撮りまくれ。当たり前のことだが、機材を買って部屋に放置しているだけじゃいつまで経っても知り得ないものがある。自分を理解することはゴールではなく、何かに向かうすべてのことのスタート地点なのだ。
NOKTON Classic 35mm F1.4は、壊したり売ったりマウント変えたりと何度も購入したお気に入りのレンズだ。同じ35mmでULTRON Vintage Line 35mm F2ばかり使っていた時期もあったが、何だかんだ言って結局NOKTON Classic 35mmに戻ってくる。このサイトにはアマゾンのリンクを貼っているので、僕の紹介で何本も売れているレンズだ。NOKTON Classic 35mmはフルサイズ用のレンズだが、X-E4との組み合わせも悪くない。解放ではなくF1.7やF2あたりの絞りでも結構ピントが浅いので、APS-Cセンサーでクロップされても50mmレンズのように使える。もちろん絞れば超シャープだ。あまりにもシャープなので絞ったときの線の細いシャープさを嫌う人もいるらしい。ULTRON 35mmの方がややマイルドで、このマイルドさを楽しみたいならフルサイズで使うのを薦めたい。甲乙をつけられない、どちらもお気に入りのレンズだ。
X-E4のサイズ感と撮影のオペレーションは肌に合う。このカメラではおそらく動画を録らない。最低限のダイヤルと設定で露出が合わせやすい。レンズはもちろんマニュアルフォーカス。カメラのグリップが苦手な僕にとって、グリップのないシンプルなデザインは快適だ。ボディの右手がかかる部分に滑り止めのラバーを貼ったが、カメラは基本左手で持って右手には力を入れない持ち方なのでグリップは不要だ。メカニカルシャッターでストロボが使える。ストロボを使うとき以外は電子シャッターを使っていて、どういうわけか蛍光灯のある室内でシャッタースピードを1/100にしなくてもフリッカーがでない。APS-Cセンサーだとフリッカーが出にくいのか、理由はよくわからないが嬉しい誤算だ。APS-Cなのでフルサイズと比べると画質があっさりした感じかな、とも思ったが結局センサーどうのこうのよりも自分の現像の方が重要だ。色々考えると今の僕にこの上なくマッチするカメラのような気がする。自分に合うカメラで写真を撮るのは抜群に気持ちがいい。
何が正解か、を考えると答えは出にくい。困ったことに歳を重ねて知識や見解が増すと、答えはもっと出にくくなる。なぜ迷うのか?それは、来月どうだとか3年後はどうだとか、未来の結果に気持ちが向いているからだ。自分に合っているもの、合っていないものを考えるとき、僕らはもう少し過去と現在の自分に目を向けてみるべきだろう。3年間こんな感じで写真を撮ったけどこういう思いを抱いたとか、昨年撮影したときにもっとこういうカメラだといいなと思ったとか、自分の過去を紐解くと今の自分に何が合うのかがわかってくる。もちろん、未来への願望が決定を促す大きな要素であるのは間違いないが、過去のように確定された事実が選択を導いてくれるのも真実である。カメラを買っても写真を撮らなければ「過去」がないに等しい。撮って、撮って、考えて、また撮って。不毛に思えるその蓄積が、まだ見ぬ未来に「尊い過去」となる。自分に合うものを見つけられる人は、過去を持つ人の特権だと思う。
このページの撮影機材

Voigtlander
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ

Voigtlander
NOKTON Classic 35mm F1.4 SC

MINOLTA
M-Rokkor 28mm F2.8

FUJIFILM
X-E4
-

写真集「花美 5」
¥1,100 -

写真集「花美 4」
¥1,100 -

写真集「花美 3」
¥1,100 -

写真集「BLUE heels」
¥1,100 -

写真集「Nostalgia」
¥1,100 -

写真集「植物美術館」
¥1,100
column
- 2025.11.05合うもの 合わないもの
- 2025.09.22ストロボは光の調味料
- 2025.08.26色彩のない世界とエウレカタクマー
- 2025.07.21真面目で退屈な日本人の写真
- 2025.06.11新しい道を探したら 過去に通った道だった
- 2025.04.14変化の先にあるもの
- 2025.02.17老いの向こうに
- 2025.01.15光に反応するマインド
- 2024.10.30レンジファインダーとの和解
- 2024.10.10黒潰れと白飛びの世界
- 2024.09.06モノクロ写真の追求
- 2024.07.23身軽なハンター Eureka 50mm
- 2024.06.28記録の写真
- 2024.06.01「P」「S」「A」モードの疑問
- 2024.05.11言葉にできない写真
- 2024.03.28強い者たちの正義
- 2024.02.25少数派に優しい Nikon Zf
- 2024.02.0135mm 凡庸者の可能性
- 2023.12.20それをする意味
- 2023.12.15テクノロジーと人の関係
- 2023.11.06Super Takumar 50mm F1.4
- 2023.09.03クソ野郎が撮る写真
- 2023.06.22花を撮る理由
- 2023.05.10写楽の日々
- 2023.03.21楽しい中望遠 APO-SKOPAR 90mm
- 2023.02.09太陽を撮る快楽
- 2023.01.13行ったり来たりの軌跡
- 2022.11.22タスクの向こうに幸福はない
- 2022.11.03LEICA M11の馬鹿ヤロウ
- 2022.09.20狙い通りに的を射る
- 2022.08.13LEICA M11と10本のレンズ
- 2022.07.08人知れず開催される「植物美術館」
- 2022.06.18日本人の遺伝子と「茶の道」
- 2022.06.07LEICA M11
- 2022.05.16写真の構図
- 2022.04.13NOKTON F1.5と50mmを巡る旅
- 2022.03.17脳とモラルのアップデート
- 2022.03.08海へ
- 2022.02.28世界の大きさと写真の世界
- 2022.01.29写真集をつくる
- 2021.12.31フィルム撮影の刺激
- 2021.11.29絞って撮るNokton Classic 35mm
- 2021.10.27時代遅れのロックンロール
- 2021.09.23雨モノクロ沈胴ズミクロン
- 2021.09.13拒絶する男
- 2021.08.22過去からのコンタクト
- 2021.07.26スポーツと音楽と写真
- 2021.07.19マイクロフォーサーズの魅力 2021
- 2021.06.24小さきもの
- 2021.05.26現実と絵画の間に
- 2021.05.11脳と体で撮る写真
- 2021.04.26理解不能なメッセージ
- 2021.04.03とっておく意味
- 2021.03.11モノクロで自由になる感性
- 2021.03.04もう恋なんてしない
- 2021.02.19ギリキリでスレスレへの挑戦
- 2021.02.09人間は動物よりも優れた生きものか?
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- LEICA Summicron 50mm F2 1st Collapsible
- Thypoch Eureka 50mm F2
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- MINOLTA MD Rokkor 50mm F1.4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5
- Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II MC
- Voigtlander APO-SKOPAR 90mm F2.8
- PENTAX Super Takumar 50mm F1.4
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Nikon Nikkor-H Auto 50mm f2
- Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
- Nikon Ai Nikkor 200mm F4
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 Ⅱ
- All Photograph

















