写真の中のハーモニー
2021.01.18PHOTOGRAPH and WOLF玉置浩二の歌が好きだ。歳とってかなり風貌が変わってしまったが、それにしても惚れ惚れするいい声である。好きだと言いつつCDを何枚も持っているわけじゃないので、歌を聴きたくなったらYouTubeにお世話になる。お気に入りは色々ある。何度も観るのはタモリの横でギター1本で歌う「夏の終わりのハーモニー」で、井上陽水とのハーモニーが実に美しい。先日観たものでは、小林武史氏の名曲「Swallowtail Butterfly~あいのうた〜」を歌っていた。しかし、いつ聴いてもいい声である。ゲストの青葉市子が短くハモる場面があって、それが何というか感動的で鳥肌が立った。音楽家ではないので詳しいことはわからないが、メロディーの上とか下とかでそれを邪魔しないように引き立てるのが「ハモる」ということだと思う。青葉市子のそれは少し違っていて、加わることで新しい世界が見えてくるような力を持っていた。音楽的センス、ということなんだろうか。ちょっとした何かが加わって、オリジナルを高く高く引き上げてしまう瞬間というのは、実に気持ちいい。
写真撮りが写す対象は人か建築か自然か。いずれにしても被写体を創作していない限り、写真に写るのはオリジナルの複写ということになる。僕が熱心に撮っている植物たちも、自分の創造物ではなく、言ってみれば無許可で撮らせてもらっている「借りもの」だ。誰もが撮りたくなる美しい薔薇から、何でコレ撮ったの?と言われそうな草まで、撮ったものは全部自分の所有物ではない。街の人々をいい感じに撮った有名写真家の作品も、ただの隠し撮りに過ぎない。だからって、そうか、そうなのか、結局のところ誰かがつくったエロ本でオナニーしているのと同じじゃないか、とテンションを落としてはいけない。感性を刺激されてレンズを向けた被写体は、写真というフィルターを通ることでもう1つの新しい世界が生まれるからだ。
オールドレンズやマニュアルレンズを知って、しばらくの間ある意味レトロで使用満足感の高い機材にほだされていたような気がする。古いマニュアルレンズを使うことも体に染み込んできて、もはや特別な感じがしない。マニュアルレンズだろうが、オートフォーカスだろうが、センサーサイズが大きかろうが小さかろうが、撮りたい写真が撮れればそれでいい。撮影機材なんてそんなモンだろう。このレンズは最高だとか、あのカメラは最悪だとか、そういうのはほどほどにして、ぼちぼち写真というものに向き合ってみますか、そんな心持ちを抱いたのはモノクロ写真を撮りだしてからだ。人にしろ植物にしろ、すでにあるものを撮影するのは「リデザイン」に似ている。写すものを自分の感覚で再編成していく。どう再編成していくかは自由だ。
モノクロとカラーの持ち味を合わせてみる。決して目新しい表現ではないが、こういう表現は自分らしい。モノクロ現像したものとカラー現像したものをフォトショップで組み上げるので、やってることは現像に加えてレタッチが必要になる。少々時間がかかるが、何かをつくり出すというのはそういうものだ。撮ろうと思ったものが美しいメロディーだとしたら、自分が参加することでどうやったらいい感じのハーモニーを生み出すことができるだろうか。そんなことを意識しながらファインダーを覗き、パソコンに向かう。植物はどれもこれも造形的で面白い。コロナ渦で遠くへ行けなくても、その辺の草木を撮ってりゃいい。太陽光と白い紙があれば、背景を気にせず絵がつくれる。カメラは画角の狭いPEN-F、レンズはMロッコール40mm。必要に応じでクローズアップレンズを使う。
写すものは自分の創造物ではない。それを自分なりに切り取って再編集していく。あくまで主役は被写体かもしれない。しかし主役というのは往々にして脇役のキャラクターによって成立しているものである。サッカーで言うところのスーパーゴールは、非常識かつ絶妙なアシストによって生み出されているように、主旋律に寄り添うだけでなくメロディーをもっと高みに引き上げるようなハーモニーをつくり出せたなら、写真を撮るのがもっと面白くなるような気がする。
このページの撮影機材
-
写真集「BLUE heels」
¥1,100 -
写真集「Nostalgia」
¥1,100 -
写真集「植物美術館」
¥1,100 -
写真集「花美 1」
¥1,100 -
写真集「花美 2」
¥1,100 -
写真集「花美 3」
¥1,100
column
- 2024.10.30レンジファインダーとの和解
- 2024.10.10黒潰れと白飛びの世界
- 2024.09.06モノクロ写真の追求
- 2024.07.23身軽なハンター Eureka 50mm
- 2024.06.28記録の写真
- 2024.06.01「P」「S」「A」モードの疑問
- 2024.05.11言葉にできない写真
- 2024.03.28強い者たちの正義
- 2024.02.25少数派に優しい Nikon Zf
- 2024.02.0135mm 凡庸者の可能性
- 2023.12.20それをする意味
- 2023.12.15テクノロジーと人の関係
- 2023.11.06Super Takumar 50mm F1.4
- 2023.09.03クソ野郎が撮る写真
- 2023.06.22花を撮る理由
- 2023.05.10写楽の日々
- 2023.03.21楽しい中望遠 APO-SKOPAR 90mm
- 2023.02.09太陽を撮る快楽
- 2023.01.13行ったり来たりの軌跡
- 2022.11.22タスクの向こうに幸福はない
- 2022.11.03LEICA M11の馬鹿ヤロウ
- 2022.09.20狙い通りに的を射る
- 2022.08.13LEICA M11と10本のレンズ
- 2022.07.08人知れず開催される「植物美術館」
- 2022.06.18日本人の遺伝子と「茶の道」
- 2022.06.07LEICA M11
- 2022.05.16写真の構図
- 2022.04.13NOKTON F1.5と50mmを巡る旅
- 2022.03.17脳とモラルのアップデート
- 2022.03.08海へ
- 2022.02.28世界の大きさと写真の世界
- 2022.01.29写真集をつくる
- 2021.12.31フィルム撮影の刺激
- 2021.11.29絞って撮るNokton Classic 35mm
- 2021.10.27時代遅れのロックンロール
- 2021.09.23雨モノクロ沈胴ズミクロン
- 2021.09.13拒絶する男
- 2021.08.22過去からのコンタクト
- 2021.07.26スポーツと音楽と写真
- 2021.07.19マイクロフォーサーズの魅力 2021
- 2021.06.24小さきもの
- 2021.05.26現実と絵画の間に
- 2021.05.11脳と体で撮る写真
- 2021.04.26理解不能なメッセージ
- 2021.04.03とっておく意味
- 2021.03.11モノクロで自由になる感性
- 2021.03.04もう恋なんてしない
- 2021.02.19ギリキリでスレスレへの挑戦
- 2021.02.09人間は動物よりも優れた生きものか?
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- LEICA Summicron 50mm F2 1st Collapsible
- Thypoch Eureka 50mm F2
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- MINOLTA MD Rokkor 50mm F1.4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5
- Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II MC
- Voigtlander APO-SKOPAR 90mm F2.8
- PENTAX Super Takumar 50mm F1.4
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Nikon Nikkor-H Auto 50mm f2
- Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 Ⅱ
- All Photograph