真面目で退屈な日本人の写真
2025.07.21PHOTOGRAPH and WOLF嘘をつかず勤勉で規則に忠実な「真面目な人」が、昔から高く評価されてきた。時代が変わると「真面目な人」は「退屈な人」と言われるようになり、そういう人は男でも女でもモテることはなくなったが、結婚相手やビジネスパートナーに求める人間像は相変わらず「真面目な人」である。派手でスリリングな日々よりも着実で安定した生活を理想とする現代では「真面目」に対するニーズが良くも悪くも加速しているように思う。真面目。改めて口に出して発音してみると、何の味も感じられないスポンジを咀嚼しているような気分だ。悪い言い方をすれば、主張がなく味がなく、どことなく消極的に感じられる世界である。
真面目というマインドからは、革新的で創造的な発想は生まれにくい。自分が比較の対象になった場合に「僕、とにかく真面目なんです。」というのが最大のセールスポイントだったとしたら、それは説得材料としてあまりにも弱すぎる。誠実で実直で努力家で約束を守って嘘をつかないといった初歩的で基礎的なスペックだけで渡り歩けるほど世の中は甘くない。しかしその一方で、近年増加し続けている外国人旅行者が日本の何を高く評価しているかといえば、電車が時間通りに運行するとか、ゴミが少なくて街が綺麗だとか、他人に迷惑をかけないとか、ホスピタリティがあるとか、それらは我々日本人の「真面目さ」が幹となっていることが多い。彼らは自分たちが暮らす国と比較して、規則や約束を守って他人に迷惑をかけないようにする僕らの国のことを「別世界」と表現する。どうやら我々の当たり前は、世界ではかなり特殊な価値観のようだ。どんなにテクノロジーが進化してもどこかのバカどもがいつも戦争したがっていて、バカは死ななきゃ直らないと言ったものだが例え死んでも遺産と共にバカを息子や孫に引き継いでしまうのでなかなかバカが死滅しないのだ。そういうバカどもは他人の迷惑などどうでもいいのだ。どうして普通に仲良くできんのかね。戦争ごっこの欲求はオンラインゲームか何かで消化して、それでもどうしてもやりたいなら火星あたりで勝手にやってろ。心の底からそう思うが、争い事の少ない平和な日常があって真面目で勤勉な人が報われるような世の中であって欲しいと願う優しめなマインドは、もしかしたら日本人独特のモラリティなのかもしれない。
意識せずとも我々は民族的な傾向に縛られて生きている。例えば写真を撮っていて、大胆に世界を切り取ったり、遊び心溢れる写真を撮りたいと思って試行錯誤しても、気づくと「真面目」に引っ張られて割とまともで平凡な写真に落ち着いてしまうことがある。ことがある、というよりほとんどがそうだ。まとまりのあるフレーミングをしたり、ピントの精度や被写体ブレを気にしてシャッタースピードを設定したり、水平垂直をとったり、極端な画像編集を避けたり、そういうことの1つ1つが「あぁ、やっぱり日本人なんだな。」と思い知らされる。今日はそういうチマチマしたことは忘れて、より感情的に直感的にシャッターを切っていこう、そう思って1日撮り歩いても、撮った写真を現像してみると何だかんだと「丁寧な仕事」という枠組みから抜け出せない自分を再確認することになるのだ。
例えば、自分の写真でも他人の写真でも雑なフレーミングが好きじゃない。撮っているもの自体は悪くないのに、写真の端の方に残念なものが写っていると途端に萎えてしまう。それは料理と同じで、素晴らしい料理が盛られた皿の端っこにちょっとだけウンコがついていたら食べる気にはなれない。それが例えほんのちょっとのウンコだとしても無理だ。自然界の雑然とした風景を撮っていても、写真の隅がどのような終わり方をしているのかを必ず気にしてしまう。もちろんそういう些細なことは最も優先すべきことではなく、言ってみれば「基本中の基本」で声を大にして強調するほどのことではない。そしてその「基本中の基本」をしっかりやってしまうところが、自分でもあぁやっぱり日本人だな、刺し身と漬物と米があれば生きていけるねと思ってしまうのである。
世界の都市を日本人が歩いていると、ほとんど同じ見た目の韓国人や中国人とは違う何かがあって「彼は日本人だ」とわかるらしい。我々は単一民族の歴史が長いので多民族に触れ合う歴史が浅く、日本人と韓国人の違いやインド人とネパール人の違いを瞬時に識別することが難しい。しかし、海外の人に言わせると何となく日本人特有の雰囲気があって、それが「匂う」ようだ。恐らく写真も同じようなことが言える。この写真、日本人っぽいね。と、そういうことである。それは恐らく、良く言えば「繊細な写真」悪く言えば「主張が少なく退屈な写真」である。
我々日本人には、誇張された表現よりも自然な佇まいを好む傾向がある。そして奇抜なものよりも簡素なものが好まれる。それは写真館で撮影される家族写真にも顕著に現れていて、海外では背景に絵画があったり柄があったり主張の強い仕上がりが好まれているが、日本人が写真館で撮る家族写真は大抵白バックだ。もちろん昔と今では美意識や感性は違う。それでも、根っこにあって離れられないのが民族的な傾向というものなのだろう。何をやっても、どこかしら「日本人臭い」。
何年も熱心に写真を撮ってきたが、誰もが行きたくなるような絶景を拝める場所に行って写真を撮るよりも、身近でいつでもそこら辺にあるような小さな世界に美しさや面白さを発見しようとしてきた。そういう自分の趣向を改めて俯瞰すると、やはり日本人の感性の枠組みの中で生きているのだと実感する。強くもなく弱くもなく、乾いてもなく濡れてもいない、いったい何を撮ったのかよくわからない日本人のテイストを毛嫌いし、海外の作家の写真を見てはうーむやっぱりコイツらの感性はいいねぇと羨ましく思いながら写真を撮ってきたが、よくよく自分の写真たちを眺めてみると、見事に日本人らしい写真であることを思い知らされる。だが、それは決して悪いことではない。以前はそうは思えなかったが、いまは違う。真面目で退屈な写真、それのいったい何が悪いというのだ。
上手な人の真似をすることが、早く上達するコツだと言われてきた。それは事実だと思う。しかし、真似事はいつか必ず飽きる。リスペクトできる海外の作品を真似てみるのも楽しい時間だが、結局のところ「真面目で退屈」な写真に戻って来る。意図せず戻ってくるなら、きっとそれが自分の居心地のいい場所なんだろう。大切なのは「真面目で退屈」な傾向をベースにしながら、自分の世界観を強く創作できるかどうかだ。
このページの撮影機材

LEICA M11

SONY
α7CII(ILCE-7CM2)

Nikon Zf

LEICA
Summicron 50mm F2.0 Collapsible

Voigtlander
COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5

Voigtlander
ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical

Voigtlander
NOKTON classic 35mm F1.4 Ⅱ MC

MINOLTA
M-Rokkor 28mm F2.8

MINOLTA
M-Rokkor 40mm F2
-
写真集「花美 5」
¥1,100 -
写真集「花美 4」
¥1,100 -
写真集「花美 3」
¥1,100 -
写真集「BLUE heels」
¥1,100 -
写真集「Nostalgia」
¥1,100 -
写真集「植物美術館」
¥1,100
column
- 2025.07.21真面目で退屈な日本人の写真
- 2025.06.11新しい道を探したら 過去に通った道だった
- 2025.04.14変化の先にあるもの
- 2025.02.17老いの向こうに
- 2025.01.15光に反応するマインド
- 2024.10.30レンジファインダーとの和解
- 2024.10.10黒潰れと白飛びの世界
- 2024.09.06モノクロ写真の追求
- 2024.07.23身軽なハンター Eureka 50mm
- 2024.06.28記録の写真
- 2024.06.01「P」「S」「A」モードの疑問
- 2024.05.11言葉にできない写真
- 2024.03.28強い者たちの正義
- 2024.02.25少数派に優しい Nikon Zf
- 2024.02.0135mm 凡庸者の可能性
- 2023.12.20それをする意味
- 2023.12.15テクノロジーと人の関係
- 2023.11.06Super Takumar 50mm F1.4
- 2023.09.03クソ野郎が撮る写真
- 2023.06.22花を撮る理由
- 2023.05.10写楽の日々
- 2023.03.21楽しい中望遠 APO-SKOPAR 90mm
- 2023.02.09太陽を撮る快楽
- 2023.01.13行ったり来たりの軌跡
- 2022.11.22タスクの向こうに幸福はない
- 2022.11.03LEICA M11の馬鹿ヤロウ
- 2022.09.20狙い通りに的を射る
- 2022.08.13LEICA M11と10本のレンズ
- 2022.07.08人知れず開催される「植物美術館」
- 2022.06.18日本人の遺伝子と「茶の道」
- 2022.06.07LEICA M11
- 2022.05.16写真の構図
- 2022.04.13NOKTON F1.5と50mmを巡る旅
- 2022.03.17脳とモラルのアップデート
- 2022.03.08海へ
- 2022.02.28世界の大きさと写真の世界
- 2022.01.29写真集をつくる
- 2021.12.31フィルム撮影の刺激
- 2021.11.29絞って撮るNokton Classic 35mm
- 2021.10.27時代遅れのロックンロール
- 2021.09.23雨モノクロ沈胴ズミクロン
- 2021.09.13拒絶する男
- 2021.08.22過去からのコンタクト
- 2021.07.26スポーツと音楽と写真
- 2021.07.19マイクロフォーサーズの魅力 2021
- 2021.06.24小さきもの
- 2021.05.26現実と絵画の間に
- 2021.05.11脳と体で撮る写真
- 2021.04.26理解不能なメッセージ
- 2021.04.03とっておく意味
- 2021.03.11モノクロで自由になる感性
- 2021.03.04もう恋なんてしない
- 2021.02.19ギリキリでスレスレへの挑戦
- 2021.02.09人間は動物よりも優れた生きものか?
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- LEICA Summicron 50mm F2 1st Collapsible
- Thypoch Eureka 50mm F2
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- MINOLTA MD Rokkor 50mm F1.4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5
- Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II MC
- Voigtlander APO-SKOPAR 90mm F2.8
- PENTAX Super Takumar 50mm F1.4
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Nikon Nikkor-H Auto 50mm f2
- Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
- Nikon Ai Nikkor 200mm F4
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 Ⅱ
- All Photograph