人知れず開催される「植物美術館」
2022.07.08PHOTOGRAPH and WOLF美術館の展示を観て「つまらない」と感じたことはないだろうか。僕の場合、10回のうち9回は残念な気分で美術館を後にする。観てよかったと感動した記憶がほとんどないので、実際のところは100回のうち99回なのかもしれない。昔はへ〜とか、ほ〜とか、そうかそうかとか思いながら何かしら得るものがあるだろうと思って美術鑑賞をしたものだが、大人になるとそうも言ってられなくて、そのうち美術館には行かなくなってしまった。世界で評価されている作品だろうが1億円以上の値がつこうが、自分の心に響かなければ仕方がない。
絵を描くのが好きで美術の成績はもちろん10でグラフィックデザイナーという仕事を30年近くやっている身としては、そうでない人と比べたら美術に対して関心とリスペクトがある方だと思う。美しいものを見るのはもちろん好きだ。そもそも、風景でも絵画でも料理でも女性でも美しいのもを見るのが好きじゃない人などいるだろうか?だが美術館に置いてあるアートは、我々のような素人が安直に「キレイねぇコレ」と言えるような代物ではない。パッと観てキレイだとかカワイイとかそういうわかりやすい世界ではなく、少々こじれて難解な世界なのだ。人に具体的なイメージを伝える努力をしていないからか、そもそも何かを伝えようとするつもりがないのか、より難解なものの方が美意識が高いと考えているからか。美しくもなくスゴくもない、そんな作品たちが仰々しく飾られ、それらは美術評論家のさらにわかりにくい文脈で語られて独特のマーケットと価値観をつくっている。美術品の見方はそれぞれで、それらを本当の意味で楽しむためには、美術界の歴史やアーティストの背景やコンセプトといったそれなりの知識がいるという。それなりの知識?それがないと成立しないならとても残念な話だ。音楽と同じように先入観や背景を知らなくても視覚と脳で直感的に楽しむことができる、それが美術の素晴らしさだと思いたいが、どうやら少年が夢中になる美術と大人がつくっている美術界では、何かしら決定的な違いがあるように思える。
絵を描くのは得意だった。手先が器用だったかもしれない。ただし、絵画コンクールで優秀賞を取るような絵はかけなかった。そういう審査で入賞する絵は、悪い言い方をすると少々暗めの要素を持っていた。例えば人の顔を描いた絵でも、顔の輪郭はいびつに歪んで歯が飛び出し肌は青や緑がオレンジが混在するような配色で、そういう描き方が「真の人物像が描かれている」と評価されるのだ。残念ながら僕はそういう絵は描けなかった。入賞した絵を子供ながらに何度凝視しても、結局その良さが理解できなかった。だから大人になって美術ではなくデザインに身を置いたのかもしれない。
美術界も時代と共に変化があるようで、近年は作品と同時にそのコンセプトが評価の対象になっているらしい。仕事でも家庭でもアートでも、行動の軸は大切だ。コンセプトがなく生まれたものは、風が吹けば飛んでしまうほど弱い。だが、作品よりもコンセプトに注意が注がれるというのは、いかがなものかとも思う。説明文がついてないと成立しないアートというのも…。音楽もアートも言語化が難しい微妙なニュアンスを含んでいて、それが我々の胸をぐぐっと捉えるのだ。そうさ、本来はアートはそういうものじゃないのかね?科学や経済やモラルや理論という網をすり抜けて、言語化しづらい崇高な領域を攻めていくものじゃないのかね!きみ!といった具合に、美術界と評論家の価値観に対する疑問は尽きないのである。
いまや絵を描くことはほとんどなく、絵の具と筆の代わりにカメラとレンズを使って写真を撮っている。現実には「撮っている」わけだが、絵を描いている気分で写真を撮っている。写真も絵と同じく虚構の世界だ。あっちへ行ってパシャ、こっちへ行ってパシャ、朝撮って、昼撮って、夜撮ってと自分が考える「いい絵」を求めて写真を撮り歩く。この撮り歩きの日々でいまのところ飽きずに続けているのが「小さな世界」の撮影である。人の目にとまるよう飾られたものではなく、道の片隅や海辺の茂み、森の奥にひっそりと生息する植物の造形を写真に切り取る、つまり植物のマクロ〜セミマクロの写真撮影だ。花のイベントで飾られるような植物と違って、その辺に生息している植物は遠くから人が寄ってくるような派手さなどなく、誰も気にせず通り過ぎてしまう存在だ。勝手に生えて、人知れず死んでいく、地味な植物たちである。しかし、近づいて見てみると実に魅力的な造形と表情をしているものもあるのだ。優美な曲線、絶妙な配色、不思議なバランス。いったいどうしてこんな形になったんだろう?そう感心しながらファインダーを覗いてシャッターを切る。ハガキ1枚に収まるような小さな小さな世界である。こういう小さい世界は肉眼で楽しむよりも、写真に撮った方が鑑賞しやすいし魅力も増幅する。
その辺に生えている植物は所有者がハッキリしないものの、気丈に生きている生きものには違いないので雑に扱ってはいけない。なるべく植物を傷めないようにそっと背後に白い背景紙を配置する。左手に背景紙、右手にカメラというスタイルだ。接近戦なのでピントのコントロールが難しいが、マイクロフォーサーズのPEN-FにMINOLTA M-Rokkor 40mm F2やNikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sという組み合わせが割とうまくいく。M-Rokkor 40mmはマクロレンズではなく最短撮影距離が80cmのオールドレンズだが、ヘリコイド付アダプターとクローズアップレンズをうまく使えば調度いい距離感をつくることができる。片手で撮るならレンズは軽く小さい方がいいし、50mmよりも40mmの方がピントをコントロールしやすいというメリットもある。植物の不思議な造形を追いかけながらフラフラと歩き、不意に立ち止まっては、お、おっ、これはいい形だパシャ、何だ?この奇妙な色合いはパシャ、という行動は、他人から見たら気持ちの悪いオジサン、警官から見たら明らかに不審者だ。しかし法を犯しているわけではないので、こちらも毅然とした態度をとらなければならない。声をかけられてオドオドしたら、それでアウトである。そういう撮影はあまり市街地では適さない。なるべく人のいない場所へ行って取り組んだ方が自分も他人も安心できるというもんだ。何でもない場所、誰も注目していないところから魅力的なものを発見することが好きで、そういう考え方は少年の頃から持っている。これはもう性分と言ってもいいくらいだ。
植物の造形は本当に完成度が高い。遊び心があるくせに、節度がある。質感は柔らかいのに、シルエットが未来の武器のように鋭角だったりもする。こういう彫刻が並んでいたら美術館はもっと楽しいのにな、そんな気分で造形的に面白い植物の写真を1冊の写真集にまとめた。
写真はすべて屋外で撮影したが、再編することでアートを意識した作品に仕上げている。美術界と美術館に散々文句を言っておいて、それ以上の何かをこの写真集に込めることができたかどうか。言語化しづらい情報が手に取る人に伝わってくれたらと、世界の片隅から切に願う。
このページの撮影機材
-
写真集「BLUE heels」
¥1,100 -
写真集「Nostalgia」
¥1,100 -
写真集「植物美術館」
¥1,100 -
写真集「花美 1」
¥1,100 -
写真集「花美 2」
¥1,100 -
写真集「花美 3」
¥1,100
column
- 2024.10.30レンジファインダーとの和解
- 2024.10.10黒潰れと白飛びの世界
- 2024.09.06モノクロ写真の追求
- 2024.07.23身軽なハンター Eureka 50mm
- 2024.06.28記録の写真
- 2024.06.01「P」「S」「A」モードの疑問
- 2024.05.11言葉にできない写真
- 2024.03.28強い者たちの正義
- 2024.02.25少数派に優しい Nikon Zf
- 2024.02.0135mm 凡庸者の可能性
- 2023.12.20それをする意味
- 2023.12.15テクノロジーと人の関係
- 2023.11.06Super Takumar 50mm F1.4
- 2023.09.03クソ野郎が撮る写真
- 2023.06.22花を撮る理由
- 2023.05.10写楽の日々
- 2023.03.21楽しい中望遠 APO-SKOPAR 90mm
- 2023.02.09太陽を撮る快楽
- 2023.01.13行ったり来たりの軌跡
- 2022.11.22タスクの向こうに幸福はない
- 2022.11.03LEICA M11の馬鹿ヤロウ
- 2022.09.20狙い通りに的を射る
- 2022.08.13LEICA M11と10本のレンズ
- 2022.07.08人知れず開催される「植物美術館」
- 2022.06.18日本人の遺伝子と「茶の道」
- 2022.06.07LEICA M11
- 2022.05.16写真の構図
- 2022.04.13NOKTON F1.5と50mmを巡る旅
- 2022.03.17脳とモラルのアップデート
- 2022.03.08海へ
- 2022.02.28世界の大きさと写真の世界
- 2022.01.29写真集をつくる
- 2021.12.31フィルム撮影の刺激
- 2021.11.29絞って撮るNokton Classic 35mm
- 2021.10.27時代遅れのロックンロール
- 2021.09.23雨モノクロ沈胴ズミクロン
- 2021.09.13拒絶する男
- 2021.08.22過去からのコンタクト
- 2021.07.26スポーツと音楽と写真
- 2021.07.19マイクロフォーサーズの魅力 2021
- 2021.06.24小さきもの
- 2021.05.26現実と絵画の間に
- 2021.05.11脳と体で撮る写真
- 2021.04.26理解不能なメッセージ
- 2021.04.03とっておく意味
- 2021.03.11モノクロで自由になる感性
- 2021.03.04もう恋なんてしない
- 2021.02.19ギリキリでスレスレへの挑戦
- 2021.02.09人間は動物よりも優れた生きものか?
- 2021.01.18写真の中のハーモニー
- 2020.12.24遠くへ
- 2020.12.11モノクロの世界と15mm
- 2020.11.06現像の愉しみ
- 2020.10.15ずっと使えそうなカメラ SONY α7S
- 2020.09.21写スンです GIZMON 17mm
- 2020.09.01矛盾ハンター
- 2020.07.29朽ちていくもの
- 2020.07.23花とペンズミ中毒
- 2020.07.15無駄に思えるプロセスは報われる
- 2020.06.24ズミタクマクロ
- 2020.06.19森へ
- 2020.05.25大人の夜の快楽
- 2020.05.04見直しと修正の日々
- 2020.04.13AM5:00の光と濃厚接触
- 2020.03.24何だってよくない人のPEN-F
- 2020.03.05濃紺への憧れ
- 2020.02.20NOKTON Classic 35mmとの再会
- 2020.02.15写真に写るのは事実か虚構か
- 2020.01.22流すか止めるか
- 2020.01.17ローコントラストの心情
- 2019.12.19後悔と懺悔の生きもの
- 2019.12.10飽きないものはない
- 2019.11.15小さな巨人 X100F
- 2019.10.24F8のキャパシティ
- 2019.10.05愛せる欠点とM-Rokkor40mm
- 2019.09.23植物採集の日々
- 2019.09.0263歳のキヤノン50mm
- 2019.08.22それは いい写真か悪い写真か
- 2019.08.14近くから遠くへ
- 2019.07.29雨を愛せる人になりたい
- 2019.07.081度しか味わえないその時間
- 2019.06.2465年前の古くないデザイン 1stズミクロン
- 2019.06.12街のデザインとスナップ写真
- 2019.05.15空の青 思い描く青空
- 2019.05.03近くに寄りたい欲求
- 2019.04.24変わらないフォーマット
- 2019.04.13常識と非常識の選択
- 2019.04.03ノーファインダーの快楽
- 2019.03.21ライカのデザイン
- 2019.02.26飽きないものの価値
- 2019.01.30NOKTON Classic 35mm
- 2019.01.17光と影のロジック
- 2019.01.01終わりに思う 始まりに思う
- 2018.12.17Takumarという名の友人
- 2018.12.06普通コンプレックス
- 2018.11.30季節を愛でる暮らし
- 2018.11.27失敗しない安全な道
- 2018.11.09終わりのない旅
- 2018.11.01M-Rokkor 28mmの底力
- 2018.10.19M-Rokkor 28mmの逆襲
- 2018.10.05焦点と非焦点
- 2018.09.26夜の撮影 α7R2 vs PEN-F
- 2018.09.18いま住んでいる場所が終の棲家になる
- 2018.09.10強烈な陽射しと夏のハラスメント
- 2018.08.30現役とリタイアの分岐点
- 2018.08.21過去との距離感
- 2018.07.10本来の姿とそこから見える景色
- 2018.06.16花の誘惑 無口な美人
- 2018.05.15欲望の建築とジェラシー
- 2018.04.14朝にしかないもの
- 2018.03.28過去の自分を裏切って何が悪い
- 2018.03.18夫婦とか家族とか
- 2018.03.01固定概念から自由になるための礎
- 2018.02.15ディテールを殺した写真
- 2018.02.07劣化することは悪いことだろうか?
- 2018.02.03マイクロフォーサーズの魅力
- 2017.12.27日本人は写真が好きな人種だと思う
lens
- LEICA Summicron 50mm F2 1st Collapsible
- Thypoch Eureka 50mm F2
- MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
- MINOLTA M-Rokkor 40mm F2
- MINOLTA MD Rokkor 50mm F1.4
- Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Ⅲ
- Voigtlander COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5
- Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 Ⅱ MC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 E-mount
- Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 SC
- Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II MC
- Voigtlander APO-SKOPAR 90mm F2.8
- PENTAX Super Takumar 50mm F1.4
- PENTAX Super Takumar 55mm F1.8
- PENTAX SMC Takumar 200mm F4
- Nikon Nikkor-H Auto 50mm f2
- Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
- CANON 50mm F1.8 Ⅱ
- CANON 100mm F3.5 Ⅱ
- ZEISS Planar T*2/50 ZM
- GIZMON Wtulens 17mm F16
- OLYMPUS M.ZUIKO 12mm F2.0
- OLYMPUS M.ZUIKO 25mm F1.8
- OLYMPUS M.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6R
- LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 Ⅱ
- All Photograph